『ブロガーさんにとってちょっとだけ役に立つこと』をコンセプトに不定期配信しています
実はTwitterで #ブログ親父の小言 というミニコンテンツを配信しています。
私の10年以上に渡るWebでの情報発信の経験、300万PVブログを作り上げた経験、企業のオウンドメディア編集長の経験などから得られたノウハウなどを、日々さらっと配信できたらいいなぁと思い、ひっそりとはじめています。
『ブロガーさんにとってちょっとだけ役に立つこと』をコンセプトに、気が向いた時だけ不定期に配信しています。
ブロガーは検索アクセスを中心に読者を集めたいですが、このご時世SNSも必須事項。と言うと「Facebookやらなきゃ!」という人が多いのですが、Twitterのほうが難易度も低く、リーチの幅も大きいです。なんせ日本は4500万人のTwitter大国。それに拡散力はSNSの中でもピカイチです。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年5月8日
どうやら私には不定期というスタンスが合っているようです。これなら続く。
コンテンツ制作はPVの大小ではなく売上を狙いましょう。月間50,000万PVだけど売上3,000円のコンテンツと、月間50PVだけど売上35,000円のコンテンツなら後者を狙ったコンテンツ制作をしていくべきです。そして多くの場合、後者のほうが作る手間もかからず競合性も低いのです。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年5月5日
ひとつひとつを見れば、140文字以内で本当に小さなコンテンツですが、Twitterをフォローして毎日のように眺めてもらうと、潜在的な理解が進み、知識から知恵に変化、地味にお役に立てるのではないかと思っています。
1、ペルソナが自分の書いた文章を読んでいる想像をする
2、ペルソナが読む想定で実際に文章を書いてみる
3、ペルソナが読まなそうなところを削る完成。#ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年5月8日
初期の頃は本当に親父の小言のように、説教口調でしたが、どうにも私のスタンスに合わないので、現在はデスマス調になっております。口調も安定していませんが、コツコツ継続していきますよ。
現在、Google検索の44%が3つ以上の複合キーワードでの検索です。ユーザーが検索慣れしてきて、その傾向はさらに深まっている。3つのキーワードの組み合わせ、ロングテール、この辺りをしっかりやり込みできる人が有利になるよ。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年5月4日
これまでのコンテンツをサーッとご紹介しましょう。
昨日の記事でも書きましたが、これからは『釣り』タイトルの記事は本当にダメ!やってはいけません。現在Googleの検索アルゴリズムでは離脱されるページへの評価が厳しくなっています。真摯に精読されるコンテンツを作るべきなのです。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年5月5日
顧客に対し少し離れた位置から上に見る「お客様は神様です」はもう古い。今はお客様と対等な関係をつくること、また、お客様との距離感を縮めることが大切。そのためのツールがブログであり、SNSなんだよね。#ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月24日
高額な買い物の決済や、重い責任を伴う意思決定は未だパソコンから行われている。モバイルファーストであることは確かに大事なことではあるが、目的や業種によってはそれも意識しないと減損につながる。あなたのWebサイトはどんな顧客を想定しているのか?もう一度確かめよう。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月24日
「何をすれば良いのかわからない!」と感じる時は、”何もしていない”時。何をすべきか判断するには、まず行動して、そのフィードバックを得なければならない。一にも二にもまず動くこと。ブロガー?記事を書くことです。ブロガーの悩みの全ては書くことで解消される。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月22日
SNS上で消費者のニーズを調べることを「ソーシャルリスニング」と言い、マーケット分析には欠かせない手法。ツールも沢山出ていますが、SNS投稿は前後の流れや空気を読まない限り本質は掴めません。慣れるまではツールの類いを使わず、自分の目で投稿を追う経験を積みましょう。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月6日
「ネット民」なんて言葉を使ってはいけない。モバイル情報通信端末の国内普及率は94.7%、LINEのアクティブユーザー7300万人、Twitterは4500万人。目に見えないだけで、もはや「世論」なの。匿名で言いたい放題はあるけれど、そこには本音が見え隠れするのもまた事実なんだよ。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月5日
尖ったコンテンツが必要?確かにその通り。だけど誤解が多いような気がしてね。「尖る」ってのは人の心に突き刺さるような、強烈な個性や感性のこと。ただただ不快な毒舌や批判、他人への誹謗中傷のことでは無いんだよ。人を非難するより自分を磨こうな。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月2日
スマホが普及し老若男女誰でもネット上の情報に触れる時代となった今、『嘘』『演出』『盛り』はカンタンに見透かされてしまう。ユーザーの嗅覚は確実に鋭くなっている。失った信用を取り戻すのは難しい。正々堂々と正面突破しかない。無理して近道せずホンモノの実力をつけましょう #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月4日
スマホが普及し老若男女誰でもネット上の情報に触れる時代となった今、『嘘』『演出』『盛り』はカンタンに見透かされてしまう。ユーザーの嗅覚は確実に鋭くなっている。失った信用を取り戻すのは難しい。正々堂々と正面突破しかない。無理して近道せずホンモノの実力をつけましょう #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月4日
まだ口調も安定していない初期ですが、ノウハウ的には良いこと言ってます(自画自賛)
ブログで結果が出ない?大丈夫、大丈夫。安心して続けなさい。数ヶ月くらいで諦めないこと。他の人はみんな辞めていくから、長くコツコツ続ければ生き残れます。ただ、惰性で続けるのではなく、少しでも質を上げることは意識するんだ。そうすれば自ずと結果はついてくる。 #ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月2日
今の時代は”コンテンツが動いている”ことが大事なんだ。ちゃんと後から記事を見直して、時代に合わせて追記したり、リライトしたり、読者のためにコンテンツを劣化させない管理が大切なんだぞ。#ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年4月1日
リライトはいつでも出来る。ビクビクしてないで記事を書いたら勇気を持って公開しなさい!#ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年3月29日
記事に内部リンク貼る場合は、リンク先を読むべき理由も明記するんだぞ!#ブログ親父の小言
— 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2018年3月29日
ぜひフォローいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
音声プラットフォーム「Himalaya」で、音声コンテンツの配信も開始します
そうそう、実は先日、音声プラットフォーム「Himalaya」を運営するシマラヤジャパン株式会社さまと打ち合わせを行いました。
「Himalaya」は中国で4億人の登録者数を誇る音声プラットフォーム。もちろん業界シェアNo.1です。
これからの時代、音声コンテンツの需要は間違いなく伸びます。
ですので、私も音声コンテンツの配信を行うことにしました。(継続できるか不安ですが…)
どのようなコンテンツしようか検討中ですが近々配信を開始する予定なので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
準備ができたら、またブログやメールマガジンでご報告しますので、ぜひ聴いていただけると嬉しいです。
「Himalaya FM(ヒマラヤ)音声プラットフォームアプリ」
