目次
落合正和Web無料相談所 回答4回目です!
落合です。
成田空港のダイナスティ・ラウンジでこのブログを書いています。

決して憧れのノマド生活とかではありません。ここ最近は、自由な時間、自由な場所なんて無いに等しいくらい働いてますからね私。まぁ好きでそうしているんですが…
そんな多忙っぷりから、ちょっと息抜きで台北に行こうと思ったら、
なんと飛行機が5時間半の遅延!
家に戻るわけにもいかず、やることが無いのでブログを書くことにしました。
こんな時も有益に時間を使えるブロガーって素晴らしいと改めて実感いたしました。(飛行機の遅れは怒っているけどね!!)
さて、今回も恒例の”落合正和Web無料相談所”の質問にお答えしていきましょう。
今回で第4回目ですね〜。
正直な話、回答が追っ付いていませんが、質問がある方は以下からお願い申し上げます。
頑張って答えていきますので!
【SNS活用】落合正和Web無料相談所開設のお知らせ!【ブログ運営】
お名前は非公開でも大丈夫ですが、ご質問内容はブログの記事上で公開して回答する形になります
なかなか回答は追いつきませんが、しっかりやっていきますので、まだ回答できていない方々はもう少しの辛抱を…
既にご質問いただいた方は、お見逃しの無いようにぜひブックマークを!
Web無料相談所※現在募集を中止しています
それでは早速本日の質問に参りましょう。
ブロガーのブランディング方法、アクセスアップ方法、集客方法
今回は山崎岳人さまからのご質問。
質問内容は以下の通りです。
【質問内容】 ぼくが落合さんに質問したいことは、 ・どのようにブランディングを成功させたのか? 以上の3つです。 |
今回のご質問は主に3つ。
・どのようにブランディングを成功させたのか?
・アクセスアップのコツ
・集客で1番大切にしていること
ですね。
テンポ良く回答していきましょう。
どのようにブランディングを成功させたのか?
ブランディング=顧客から価値あるものとして認められ、信用をもらうこと
私はそのように理解しています。
そして「成功」という位置にはまだ届いていないとは思いますが、私を信用してくれる人、価値を感じてくれる人の数は、ブログを始める前と比べれば、だいぶ増えた実感はあります。
現在では、いくらかの人には“SNSの落合”、”Webメディアの落合”、”マーケティングの落合”などと認識して頂き、おかげさまで、テレビ、ラジオ、新聞、週刊誌などにも紹介されるケースが増えて参りました。
では、その私がこれまで何をしてきたのか?
ということですが、一重に
「世の中に不足している情報を記事にする」
「少ない読者を大切にする」
ということを繰り返してきたからだと認識しております。
私の名前が多少なりとも世に広がったのは2011年頃から。
当時は”Facebookの使い方を解説するブログ”を書いていました。(Facebookの取り扱い説明書のような記事でした。後に起きたFacebookブームに乗っかる形で、一気にメディアに取り上げてもらえるようになったのですが、実はこのブログ、その約2年前、日本ではまだまだFacebookが知られていない2009年頃から書き続けていたんですね。
その頃は『Facebook』をGoogleで検索しても、『Facebook』しか出てこないような頃。
圧倒的に情報が不足していたんです。
ブームの兆しすら無い時代でしたが、海外の友人から誘われて利用している人、海外の流行に敏感な人など、少ないながらも日本でも利用する人は存在しました。ところが日本語でFacebookを解説するサイトは、当時は皆無。私一人の独占市場でした。
でも、世に存在しない、または不足しているものを提供することって、とても大きな価値なんです。
「Facebookなんて日本で流行るわけない」
「匿名の文化の日本には合わない」
「落合のブログなんて誰も読んでいないよ」
さんざん言われましたけどね〜。
それでも読んでくれている僅かばかりの読者さんに応えるために、一生懸命書き続け、ブームを超え、次第に記事を取り扱う範囲も、FacebookからSNS全体に拡げ、今の位置まで来ることができました。(大した位置ではありませんが、ブログ始める前と比べれば雲泥の差です。)
懐かしい思い出ですね。
そういった経緯があり、『Facebookの落合さん』→『SNSの落合さん』→『SNSとブログの落合さん』→『Webメディアの落合さん』と世間から呼んでいただけるようになっていったのです。
「世の中に不足している情報を記事にする」
これってブームの前から流行りもしないうちにコツコツ継続することなので、精神的には結構しんどいです。ハズれるかもしれんし。
それでも誠意をもって記事を書き、「少ない読者を大切にして」頑張ってきたことで、今の私(少しばかりのブランド)があるのだと自分では思っています。
今だったら、『スナップチャット』や『snow』なんて情報が不足気味だと思いますし、それを求めている方が多いと思います。
あとはローカル観光情報とか…
『board(ボード)』とかも、今ユーザー数を伸ばしているので、Facebookのような大きな爆発は無いにしても、面白いかもしれませんね。
『board』公式サイト
https://bo-ard.com/
そうそう、嘘をつかないとか、誇大表現をしないとかも非常に重要なことだと思います。
アクセスアップのコツ
まず基本のSEOの知識は絶対に必要です。1、2冊基本となるような本を読んでみてください。
その程度で十分です。SEO博士になる必要はありません。
そして、以下の点を意識して記事を書きあげると良いでしょう。
・記事タイトル、見出しにキーワードを入れる
・その記事を読むことで得られるものは何か?を明確にタイトル、冒頭で示す
・情報の根拠、数字を使って具体性を追求する
・最初のうちはブログのコンセプトを絞り込む
・ペルソナを明確に設定する
ペルソナの設定方法|マーケティングにおいて大変重要なペルソナの設定、甘い人が多すぎます
その上で、徹底して、
『読者が求める記事』
を書くことを意識してください。
書きたいことを書くのではなく、
『読者が求める記事』
を書きましょう。
※ここ、今回の記事で最も重要だと思います。読者のみなさまも『そんなことわかっているよ…』と言わず、もう一度この点を自分のブログに当てはめて考えてみてください。必ず良い結果が出ます。キーワード選定や競合調査も必要無いとは言いませんが、これが最も重要なことなのです。
Googleも『ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。』と明確に伝えてくれています。
近道できるような魔法はありません。
書きたい記事:読者が求める記事=2:8
くらいの割合が、最もバランスが良いでしょう。
あとはSNSとの連動もアクセスに大きく貢献してくれます。は前回の記事にも書きましたのでご参考ください。
ビジネスブログにおける大学生からのアクセス流入・集客施策とは?
これらを意識すれば、確実にアクセスは伸びていきます。
ただ、ビジネスブログにおいて、アクセス数はあくまでも指標でしかありません。
それよりも大事なことは、メルマガの登録数や、成約率、売上につながる商品ページのクリック数など、たくさんあります。
アクセスのお化けに取り憑かれないように気をつけてください。
100万PVあったって食えない人はたくさんいますから。
集客で1番大切にしていること
あぁ〜これ上にも書いちゃったなぁ。
とにかく誠実に集客と向き合うことです。
・嘘をつかない
・誇大表現をしない
こういったことが大変重要だと認識しています。
マスマーケティングの時代はもう過ぎ去りました。
『売ったら終わり。サヨウナラ〜』
なんて出来ない時代ですし、悪評がたてばたちまちSNSで拡散され、世間からの評価を落とすことになります。
ブラック企業や、顧客に上から目線で接する企業の業績が次々と凋落していっているのは言うに及ばず。
情報商材屋みたいに、誇大表現や詐欺まがいの販売手法を使ってしまうと未来を失います。
プロでもないのにプロのふりをしたり、謎のお金持ちアピールしたり、
だから私は、
・嘘をつかない
・誇大表現をしない
これだけは守るようにしています。
まとめ
だいぶ長くなってしまいました。久しぶりに4000字超えました。
山崎岳人さま、いかがでしょうか?
なぜかWi-Fiが安定しない成田空港のラウンジでの製作なので、誤字脱字、読みづらい部分あれば申し訳ございません。
でも誠意をもってお答えいたしました。
1、価値を創造し、信頼を得るには(ブランディング)
「世の中に不足している情報を記事にする」
「少ない読者を大切にする」
2、アクセスアップのコツは
SEOの基礎知識を身につけ、書きたいことを書くのではなく、『読者が求める記事』を書く
3、集客で1番大切にしていること
・嘘をつかない
・誇大表現をしない
といった回答になります。
ご参考になれば幸いです。
私の乗る飛行機はまだ来ないようですが…
山崎岳人さまのブログが、この質問を糧により高く飛び立つことをお祈り申し上げております。
ご質問ありがとうございました。