目次
ブログってなんで毎日更新しなくてはいけないのですか?
昨日、こんな記事を書いたところ↓
ブログは毎日書き続けるモノ! 作業を効率化してラクして続ける方法
「ブログって毎日更新しなくてはいけないのですか?」という質問を頂いた。
毎日の更新が重要であることは、日頃から、私のセミナーでもメルマガでも、言い続けているテーマなのだが、明確な理由が無いと行動に落とし込めない人もいるだろう。
今日はこのテーマについて、その理由と共にお伝えしようと思う。
毎日更新すべき5つの理由
結論から言えば、毎日更新するべきである。
理由を以下にまとめてみたので参考にしてほしい。
毎日更新することで、ロングテールでアクセスが増える
最近はバイラルループ(キュレーションアプリ、ニュースサイト、まとめサイトなどに取り上げられることで、SNSなどを通じて口コミが生じ爆発的にアクセスを伸ばし続けること)で爆発的にアクセスを集めた事例に注目が集まることが多い。
そのため、検索からのアクセス流入が軽視されがちだが、ブログの基礎体力は検索アクセスだ。
ロングテールとは、一発のバイラルループを狙うのでは無く、少ないアクセスの記事でも数を揃えることで、全体としてのアクセス総量を引き上げる事ができるというもの。
これを積み重ねると、ブログは強くなっていく。
検索エンジンのクローラーが頻繁に巡回してくれる
クローラーは、Google等の検索エンジンがWEB上の文書や画像などを取得し、自動でデータベース化するプログラム。
クローラーが集めたデータがインデックスされることで、あなたのコンテンツが検索エンジン上に表示されるようになる。
せっかくブログを作っても、ブログの各ページが検索エンジンにインデックスされないと、あなたのブログにアクセスが集まることはない。
毎日更新することによって、このクローラーが巡回しやすくなる。
さらに、Googleはコンテンツの新鮮さも評価基準に含んでいる。
毎日更新すれば、新鮮かつクローラーも回りやすい、SEO的に有利なブログになるわけだ。
読者の熱も産まれやすい
いつ更新されのか不明なブログと、毎日必ず更新されるブログ。
あなたはどちらのブログに意識を向けるだろうか?
当然、後者であるはずだ。
毎日の更新は、SEOに限らず読者に熱を持って読んでもらえる効果もある。
対策すべきは検索エンジンだけでは無い。
生身の読者に楽しんでもらうことが最も重要なのだ。
タイムリーな情報提供が出来る
新鮮なネタを新鮮なうちに提供する。
これは料理の世界だけでなく、ブログでも同じことだ。
たった一日提供するのが遅れただけで、集まるはずのアクセスがまったくやって来ない。
イベントに関する記事、季節に関する記事などは新鮮さが重要だ。
テレビドラマに関する記事などは、放送に先回りして投稿することでアクセスを呼び込みやすくできる。
放映後にネタにしても、埋もれてしまうのだ。
文章力が向上する
あたりまえの話ではあるが、数をこなすことで人は成長する。
毎日の更新によって、人よりも多くの経験値を積むことになるのだ。
今日お伝えした5つの理由のうち、最も重要なのは、間違いなくコレだ。
まとめ
新規のアクセスを得るためにも、既存の読者にリピートしてもらう為にも、毎日の更新は必須であることは理解頂けたと思う。
当然、毎日更新していなくてもアクセスを集めているブログはある。
しかしながら、そういったブログは、よほど実力があるか、運が良かったのか、たまたまバイラルループにハマったか…
と考えるべきだ。
そうはいっても質を落としてしまうことも大問題。
Googleは今、コンテンツの質に重きを置いている。
更新が多くても質が悪ければ本末転倒だ。
また、それが重荷となって更新数が減ってしまっても意味がない。
うまくバランスをとって、上手に自分のブログ執筆スタイルを構築していこう。
コメントを残す