目次
6年間の私の経験で得られた『読まれるブログの始め方』について、5つのポイントに分けてお伝えして参ります
ブログで飯を食い始めて今年で6年目になります。
どうやってブログで飯を食っているか?はこちらから
⇒ アドセンス・アフィリエイトだけじゃない!ブログで5年間メシを食ってきた私のブログ収益化方法
私の仕事のメイン顧客は主に法人。
これまで企業の担当者にオウンドメディアの構築についてお伝えすることは多々あったのですが、このところのコンテンツマーケティングブームのせいか、法人に限らず、個人でも『ブログを始めたい!』とご相談を受けることが増えてきました。
動機は趣味の方もいれば、収益化を目論む方もおり、さまざまですが、ブロガー仲間が増えることは私にとってはこの上なく嬉しいこと。
今回は、6年間ブログやオウンドメディアを自ら運営し、企業にプロデュースし、運用代行までやってきた私の経験で得られた、『読まれるブログの始め方』について、5つのポイントに分けてお伝えして参ります。
私の複数のブログ運営経験に基づいた内容なので、ご参考になることもあるかと思います。
これからブログを始めたい人はぜひお読みくださいね^^

読まれるブログの始め方 無料ブログサービスを使う?ワードプレスを使う?
ブログを始めるにあたって、皆が一番最初に悩むのがここ。
アメブロやライブドアブログ、FC2ブログなどの無料ブログサービスを使うべきなのか、ワードプレスなどで独自ドメインブログを始めるべきなのか?
私は独自ドメインを取得し、ワードプレスを使って運用することをオススメします。
なぜか?
私のブログ人生はアメブロから始まりました。
マーケティングノウハウを伝えるブログに始まり、2つ目はFacebookの使い方を解説するブログを書きましたが、これがFacebookブームと重なりグイグイ成長しました。
単日最高アクセスは130万PV以上
月間最高アクセスは300万PV以上
と、ブログ初心者にしては大ヒットと言っても良い数字を叩き出しました。
が…
PVも売上も絶頂を迎えた2013年の9月頃かな…なんの予告も無く、一撃削除されました。
と、私自身はアメブロで苦い経験を持っています。
他人のプラットホームに自分の資産をすべて預けることの危険性を身をもって感じましたね。
アメブロはSNS的な機能が多数あるため、素人でも集客しやすいメリットはありますが、規約を読めばビジネス活用そのものに不利な内容になっています。
集客源をアメブロに頼っている人は本当に危険です。ここ最近は広告も多すぎてダメですね。
また、ワードプレスを運用することのメリットは多数あります。

ワードプレスは拡張性、カスタマイズの自由度が高くカンタン
ワードプレスにはさまざまなプラグインが用意されており、それらをインストールするだけで、カンタンにカスタマイズすることができてしまいます。
また、デザインのテンプレートも数多く存在するため、初心者でもハイセンスなテンプレートをインストールすれば、すぐにプロ仕様のデザインでブログを始められちゃいます。
無料ブログのテンプレートって、子供っぽかったり、ちょっとダサい感じのが多いじゃないですか。その点、ワードプレスでは洗練されたデザインのテンプレートが多数存在します。(有料でも、無料でも)
テンプレートを変更したい時もワンクリックで変更できちゃいます。
アメブロや他の無料ブログサービスはカスタマイズするために、ある程度のHTML、CSSの知識が必要になりますが、ワードプレスの場合、プラグインやテンプレートが星の数ほどありますからね。
ワードプレスって難しいように思われている節がありますが、実は一番初心者向けなのかもしれません。
ダッシュボードから記事を投稿する手順も、他のブログサービスとほとんど同じですし、利用者が多いため、疑問が生じてもググればすぐに答えが見つかります。
ワードプレスは検索エンジンに強い
とにかく”検索エンジンに強い”というのもワードプレスの特徴です。
ワードプレスの強さは、Googleの検索エンジン開発部門の責任者であるマット・カッツ氏が公言しています。
WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of
(the mechanics of)
Search Engine Optimization (SEO)(意訳)
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
とのこと。
検索エンジンに強いからこそ、検索流入を期待して学習意欲も湧いてきます。
このあたりも、”アメブロのSNS的集客の恩恵”に浸かってしまっていると、外のブロガーとの実力差が出てくる要因なのかと思います。
私自身アメブロから出たことで、独自ドメインで戦っているブロガーの実力に気づくことができました。
アメブロガーは内向きな人が多いですが、一度外を見てみましょう。きっと違う景色を感じられると思います。
最近のアメブロを見ると、『ゆでガエル』の話が頭をよぎります。
ワードプレスは広告が入らず、規約も無い
何と言っても無料ブログサービスと違い、制限が一切ありません。
自分の望まない広告が勝手に入り込むこともありません。
すべて自由です。
「いつか削除されるんじゃないか?」
「競合の広告が表示されるんじゃないか?」
「規約の変更で不利益を被るのではないか?」
など、余計なストレスを抱える毎日から脱出できます。
ただただブログの執筆に集中できるのはとても良いことですね。
と、いうことで、私はできる限りワードプレスを使って独自ドメインのブログを持つことをオススメしています。
ワードプレスは初心者にはとっつき辛い…ってのはイメージであって、実際はカンタンですよ!むしろ無料ブログのほうが難しいパターンもいくつもありますからね。
あえてデメリットを挙げるのであれば、ドメインの取得や、サーバーのコストがかかることですが、こんなもの数百円〜数千円の世界です。
ビジネス活用するならコストというレベルでは無いですし、趣味としても随分安上がりなものですよね。
メリットの大きさを考えれば、余りあるもの。
私自身、もっと早くワードプレスを運用すれば良かったと思っています。

読まれるブログの始め方 なにを書くのかを考える
最初は、“ブログに何を書くのか”ある程度の方向性を決めておく事をオススメいたします。
毎日の日記を書き留めるのも全然アリですが、収益化を目指すのであれば、ある程度の方向性を決めているほうが早いです。
・役に立つ
・面白い
・感動する
このどれかの要素を持っていると、読まれやすいブログになりますので^^
自分の人生を棚卸ししてブログに書く知識、経験を探す
最初からビジネスを持っている方は迷うことは無いでしょうが、中には何を発信するのか決めきれていない人も多いでしょう。
そういう方は、まず自分の棚卸しからはじめましょうね。
多くのブロガーの悩みで『書くネタがない!』という声をよく聞きますが、私はその悩みにぶつかった事はありません。むしろ書きたいことが山ほどあるのに、書く時間が無い!って感じです。
このブログでも何度も言っているのですが、人の人生は十人十色。
みんな違う経験をしているのですから、書くことなんていくらでもあるんですよ。
自分でその価値に気づいていないだけです。
『私には発信できるような情報なんて無いし…』なんて思わず、一度自分の経験を棚卸ししてみましょうね。
きっと他の人が知りたくなる知識や経験を、あなたも持っているはずです。
『私の人生すべてが普通で…』なんて言っておきながら、超人レベルに趣味を極めていたり、『ずっと平凡なサラリーマンだったので…』って人が、凄い金融の知識を持っていたり、『僕はフリーターだから…』って言いながら、バックパッカーで世界を回った経験があったり…
私は掘り起こしても、何も出てこなかった人とは、今まで一度も出会ったことがありません。
みんな何か一つは持っているものです。まずは人生の棚卸しをしてみましょうね。
この作業って自己肯定感を高める効果もあったりします。
それでもブログに書くことがないというあなたの為に、書けない理由のすべてを潰しましょう。
ブログはフィクションを書いてはいけないルールなんてありません。マンガでも小説でも、物語でも、エッセイ風のフィクションでも何でも書けば良いのです。
仮説を書いて検証するも良し。タイピングさえ出来れば、書けない人なんていないんです。音声入力があればタイピングすらも不要。ブログは自由なんです。
※フィクションはいいけど嘘はやめようね!
メインテーマ、サブテーマ、人柄
上記で述べた通り、ある程度の方向性が決まっているほうが、読まれやすいブログになりますし、収益化しやすいブログになります。
また、一定の軸を決めておくことで、日常的な情報収集も的を絞ることができますし、ブログネタに悩むことも無くなります。
私の場合は3つの軸を立てることをオススメしています。
それは、
・メインテーマとなる記事
・サブテーマとなる記事
・人柄が覗ける記事
の3つです。
私のブログ場合、
メインテーマ → SNS関連の情報
サブテーマ → コンテンツマーケティングの情報
人柄 → ローカル情報、趣味の情報
の3つの軸を中心にブログを書いているので、最近はブレること無く、次から次へと書きたい記事が浮かんできます。また、安定して継続的に読んでくれる読者も増えています。
私の場合、特に『人柄が覗ける記事』ってのが大事だと思っており、この部分がブログの世界観の演出に大きな影響を与え、コモディティ化が進むコンテンツマーケティングの世界から一歩抜け出すための武器となると、考えています。
ただ機械的に情報を提供するだけでなく、著者の人となりが見えてこそブログです。
とは言っても、『人柄が覗ける記事』が多すぎると、日記ブログになってしまいます。
これまでの経験から、情報と人柄を、8:2くらいの割合で露出させていくと、最高のブレンドがうまれるように感じています。
ここは上手にバランスを取りたいですね。
(ブレンド…マリアージュのほうが伝わったかなぁ??笑)

読まれるブログの始め方 独自のブログの書き方をつくる
『ブログの書き方』ですが、これは人それぞれ自分のスタイルがあると思いますので、あくまで私の書き方を事例としてお伝えしますね。
何よりも私が大事にしていることは、
『自分だけの知識、経験を、肩肘張らずにお伝えすること』
ここ最近のコンテンツマーケティングブームのせいか、この業界はパクリコンテンツの量産が行われており、私もうんざりしています。
明らかに私のブログをコピペしたような文章を他所で見かけることもありますし。。。
企業のオウンドメディア担当ですら、他所からコピペしてきた文章をリライトして投稿しちゃっている有り様です。
だからつまんないコンテンツばっかりで読まれない。
そして、どこを見ても同じようなコンテンツや、パクリコンテンツが溢れている今、オリジナルコンテンツの価値が高まっています。
個人ブロガーも書籍に書かれているようなことをそのまま書いている人、多いですよね。
だから私は自分の経験だけでブログを書いています。
参考資料も集めません。私のブログに書いてあることのほぼすべてが、自分の経験談、自分の思考から生まれたものです。もちろん必要な時には数行の引用も使いますが、当然引用タグで囲います。
コピペ&リライトは絶対ダメ!
もうドコいってもこの方法でコンテンツ制作しているから嫌になります。
これって著作権に触れる可能性も大ですからね。絶対にやめましょう。
全部自分の言葉で書きましょうね。
そうそう、これは人によると思いますが、私はほとんど推敲をしていないのです。
推敲ってすればするほど個性を失い、教科書的になっていくような気がするんですよね。その分誤字脱字が多くなるのも問題ではありますが…
私は脳に浮かんだ言葉そのものを産まれたままの姿でお届けするようにしています。
また、“言葉づかい”はブログの世界観や雰囲気を決める大きな要素なので、事前に統一しておくことをオススメします。
・ですます調にする
・断定口調にする
・タメ口にする
ブログのテーマや、あなた自身のキャラクターに合わせて設定しましょう。
一番無難なのが「ですます調」。説得力を持たせたいなら「断定口調」知識を提供するようなブログには合うでしょう。距離感を縮めるのに効果的な「タメ口」カウンセラーなどの”相談系”には効果的です。
口調がコロコロ変わると、多重人格者のようで怖いです。
上手に設定しましょうね。
加えて、画像の使い方にも注意が必要です。画像の力は大変大きく、ブログの世界観を左右する大きな影響力を持ちます。
ここにも一定の統一感が必要になります。
たまに同じ記事内でアニメっぽい画像と芸術的な風景画像を一緒に使っているブログを見かけます。
無料の画像素材サイトで、適切な画像が見つからないために、そういった状況になってしまったのだと思いますが、あまりにも統一感が無い画像の使用は、ブログの世界観を壊し、安っぽく見える要因になります。
このあたりも注意していきたいですね。

読まれるブログの始め方 ブログを書く理由とモチベーションの維持
私がブログを愛する理由。
それは、
『ブログは減らない、ブログは人を裏切らない』
ってこと。
ブラックハットな手法を使ったり、無料ブログサービスで規約違反などをしない限り、積み重なって資産となるのがブログです。
私もブロガーとなる前、起業前にはさまざまな職種を経験しました。
・どんなに頑張って好成績を挙げても毎月1日を迎えるとゼロに戻る営業マン
・頑張って好成績を挙げると翌年、前年比との戦いに苦しむ店舗営業
こういった仕事と違い、ブログ運営、オウンドメディア運営は、基本的には積み重なる仕事。
努力がそのまま反映されます。
“減らない”ってビジネスにおいては最高じゃないですか!
書けば書くほど、記事が増えるごとにアクセスは伸び、集客は増えていきます。資産となります。
ある日突然記事が無くなる!!なんてことは絶対に無い。
ブログ記事がある日突然『辞めます!』って電話してきたり、音信不通になることもありません。もちろん昇級を求めて組合を結成することだってありません。
コツコツ積み上げれば、黙々と24時間働き、読者が増えていきます。
努力さえすれば絶対に成功できるのが、ブログの良いところです。
こう考えると、今日も明日も書かない訳にはいきません。未来の成功のために毎日頑張れる!そんな楽しい存在がブログなんですね。
これってモチベーション上がりませんか?

読まれるブログの始め方 気をつけるべき点
ブログに限らずSNS運用においても、リベンジポルノや、セクトーションの知識なども含め、ネットリテラシーをしっかり持つことは大事なことです。
リベンジポルノ対策とセクストーション(性的脅迫)対策
【情報漏洩!?】いまさら聞けない「SNSトラブル」超入門
また、他人の批判、他社の批判は絶対にしたくないものです。
特に相手を特定するのは最悪ですね。
当事者はもちろんのこと、読者の立場としても読んでいて気分が悪くなりますし、そんなブログを書く人に仕事を頼みたいと思えません。
批判するなら『世の中に一石を投じる!』という大きなことをやりましょう。自分より大きな存在と戦うなら良いですが、個人が個人を攻撃する、批判するのは、卑怯者の所業です。
でもね、つい批判ってやってしまいがちなんですよ。
人は自分を正当化するために他人を批判することってよくあることなんです。
自分のブログが育って、ある程度読者に読まれるようになると、必ず批判コメントを書かれます。ブログのコメント欄はもちろんのこと、Twitterやはてブなんかで徹底的に罵られたりします。
ましてやテレビ出演なんてした日にはボロクソ言われたりします。
でも、これは影響力を持つ人には避けて通れ無い道なんですね。
もう人をdisることを生きがいにしているような人はたくさんいますし、相手が傷つくことなんて考えず、軽い気持ちで叩く人が多いです。(コメントに返信すると『まさか本人が見ているとは思わず…すいません…』なんて感じがほとんどです。あっでも本当はサラッと流したほうが良いですよ!粘着する人もいますからね。)
『批判は恐れず!自分は批判せず!』
こういった気持ちでブログ運営していきたいですね!
他人を批判して自分を正当化しているようなら、まだまだ小さい存在ですし、他人に批判され始めたら、影響力を持った証拠と誇れば良いのです。

まとめ
いかがでしょうか?
ブログ飯6年目の僕が考える『読まれるブログの始め方』5つのポイント
お役に立てましたでしょうか?
私自身、こんなことを考えながら日々ブログを更新し、なんとか6年間メシを食ってくることができました。
これからブログを始めるあなたに、少しでも参考になれば幸いです。
長々と語ってしまいましたが、ブログっていうのは、本当に素晴らしいメディアだと思います。
ブログを使うことで、多くの人に、世界中の人に自分を知ってもらうことだってできる。
私もブログを通じてテレビ出演出来たり、海外から仕事の依頼が来た時は感動しましたよ^^
ブログによって自分の承認欲求を満たすだけでなく、ビジネスにもなり、時に人の役に立つことだって出来てしまう。
そんな素晴らしいブログの世界に入るお手伝いが出来たなら、私も幸せだなぁと思っています。
とても参考になる記事を読ませていただきました。
これからブログを立ち上げる段階なので、もっと勉強させていただこうと思います。
よろしくお願いいたします。