目次
企業のオウンドメディア構築失敗によって、ブロガーの需要は増えるだろうという予測
ここ最近企業のオウンドメディア構築に携わることが増えてきました。
サイトコンセプトの段階から参加し、ローンチするまでが私の仕事。
しかしながら、皆悩んでいるのは、その後のコンテンツ制作です。
今、多くの企業がオウンドメディア構築に失敗しています。
マスマーケティングの効果が薄れている → やっぱりネットの時代だ!オウンドメディアつくるか! → ネットなんて効果ないじゃないか!やっぱマスに戻るぞ! → 降り出しに戻る
こんな流れが続いているわけですが、そもそも取り組む企業の上層部がWebの世界への理解が無いから、この繰り返しが起きてしまう。
これ、原因はWebの世界そのものに問題があるのではなく、企業が優良なコンテンツが作れないことにあるんです。
そこで必要とされるのが、ブロガーという存在。
メディアの運用経験というものは、これからの時代、更に価値を高めていくでしょう。
今日はそのあたりのお話。

企業はオウンドメディアの構築が必要なことはわかっているが、コンテンツがつくれない
マスマーケティングの終焉に気づき、多くの企業がWebマーケティングに取り組みはじめています。
その軸となるのがオウンドメディア。
多くの企業がオウンドメディアの構築に取り組みはじめています。
今、オウンドメディアは飽和状態。
どの企業もみ〜んな似たようなサイトを作って、似たようなコンテンツを配信しています。
・お役立ち系
・感動話系
・お笑い系
もうね、オリジナリティー、世界観もまるで無いわけです。
ひどい場合は、他のサイトからコピペしてきた文章をリライトして自社メディアに載っけちゃっている。
そりゃうまくいきませんよ。
多くのサラリーマンや、雇われライターの書く記事は、“◯ページ書く”という「作業」になってしまい、良いコンテンツなんてまったく生まれません。
メディア運用経験のあるブロガーが需要の対象となる
そこで求められるのがメディアの運用経験です。
すでに「読まれるコンテンツ」を作ってきた経験のある人は、今後高い価値を持つでしょう。
そしてその需要は、専業ライターだけでなく、ブロガーにも及ぶものだと思います。
実際にオウンドメディアのプロデュース等をやっていると、「売れてるブロガーにコンテンツ書いてもらいたい…」って思いますからね。
今後、
オウンドメディアの構築失敗 → マスマーケティングに回帰 → やっぱダメだからWebに力入れる!
のループを経験した企業が次に求めるのは、
『メディア運用経験のあるブロガー』
だと、現場の空気の中から、私は感じ取っています。
人々の好みは多様化し、欲求も多岐にわたり、情報量は過去とは比べられないほどに膨大になっている今、マスマーケティングの復権はありません。
企業は必ずWebマーケティングに戻ってくる。
企業自らの発信力が求められる
オウンドメディアが必要になる
コンテンツが悪かったことに気づく
だけど、良いコンテンツは作れないから、経験のある人を求める。
その流れが必ず起きると思うんです。

ブロガーなら誰でも良いわけではない!オリジナル、世界観を出せる人
だからと言って、ブロガーなら誰でも良いわけではない。
オリジナルコンテンツが書ける人、世界観を出すことができる人が求められるわけです。
では、その時代の需要に応えるためにブロガーは何を準備すれば良いのでしょう?
オリジナルコンテンツや、独自の世界観は自分の経験、思考からしか生まれません。
となれば、
・人と違う経験をすること
・自分とは違う他分野を知ること
・人と違う視点で思考すること
が大事なってきます。
人とは違うインプットですね。
昔、私は師匠から
『喰うもの変われば、ウ◯コも変わる!』
という言葉をいただきました(笑)
でも、これって的を突いていて、オリジナルを生み出すには必須の考え方なんですよね。
人と同じものに人は価値を置きませんから。
また、今はコンテンツのバラ売りの時代になりました。
多くのコンテンツが別のメディアに転載され、多くの人の目に触れられています。
私のブログですらも、はてぶ、グノシーなどで記事がバラバラに閲覧されている事が多いです。
そうなると、記事内に共通項を入れたり、記事内で社名を名乗る工夫も必要なのかもしれない。
共通のロゴや、サイト内リンクを置いて、本家メディアと読者を繋ぐ工夫も必要でしょう。
そういったテクニックも出来る人が望まれますね。
近い未来、ブロガーのライター需要は増大する!
すこしゴチャゴチャとしてしまいましたが、私は、
『近い未来、ブロガーのライター需要は増大する!』
と考えています。
ライター収益を狙うブロガーは、しっかりと人と違うインプットでオリジナリティと世界観を磨き、その時代に向けて準備しておくべきでしょう。
まずは自分のメディアを成功させることです。
成功したメディアの運用経験は今後、必ず武器となりますから。
コメントを残す