悪いのはSNSでは無い!ネットリテラシー教育の方法とは? 爪楊枝混入犯、未だ逮捕されていないですね。困ったものです。 さて、昨日は『親世代、先生世代ネットリテラシー教育から逃げるな!』的なエントリーを書きました。 爪楊枝…
SNSトラブル、ネットの安全利用、正しいネットリテラシー教育の方法とは?

-->
悪いのはSNSでは無い!ネットリテラシー教育の方法とは? 爪楊枝混入犯、未だ逮捕されていないですね。困ったものです。 さて、昨日は『親世代、先生世代ネットリテラシー教育から逃げるな!』的なエントリーを書きました。 爪楊枝…
犯人のアップしたYouTubeを閲覧している青少年への影響は? スーパーのスナック菓子につまようじを刺す様子や、コンビニで万引きをする様子を撮影した動画をYouTubeに投稿した犯人が逃走を続けています。 逃走中の模様を…
ネットデマについてTBS Nスタから取材を受けました 久しぶりにテレビから取材を受けました。 今回は直接の出演は無く、フリップ上で顔写真とコメントを紹介いただきました。 放送時間帯は忙しく、まだ放送を見られていないのです…
WordPressの乗っ取りを防止する これまでSNSの乗っ取りについては何度も取り上げてきた。 LINEやFacebook、Googleについては解説してきたものの、WordPressの乗っ取りについては、そういえばま…
【悲報】ライブドアリーダーが終了 悲しいというか、寂しいというか、livedoor Readerのサービス終了が告げられた。 時代なのだろうか…? 我々情報発信者にとって、RSS Reader は必須ツール。 こういった…
バカッターとは何か? 2chまとめブログや、グノシーなどのキュレーションサイトを見ている人にとってはもう聞き慣れてしまったかもしれない、この「バカッター」という言葉。 言うまでもなく、バカとTwitterを掛け合わせた、…
増え行くGoogleアカウントの乗っ取り被害 無料でたくさんの便利なサービスを提供しているGoogle。 特にGmailはプライベートだけでなく、ビジネスで利用している人も多いのではないでしょうか。 そんな中、Goog…