目次
他者のプラットホームに自分のビジネスを預けるのはやめよう!
こんにちは。落合正和です。
ゴールデンウィーク終わってしまいましたね!みなさんは楽しい休暇を過ごせましたか?
そのゴールデンウィークに入る前、大騒ぎになっていたこの記事。
パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している!
読んでいただくとわかりますが、ザックリまとめると…
Spotlightというサイバーエージェントが運営するWebメディアのライターが、アメブロガーの記事から画像を無断使用する → アメブロガーがSpotlightに怒りの著作権侵害の申し立て → 画像は差し替えられたものの、画像を無断使用したSpotlightのライターが、当該アメブロガーのコメント欄にありえない量の逆ギレコメント
こんな流れで事件は勃発。
結果、大騒ぎ、大炎上となったわけです…
私自身、他人のコンテンツでアクセスを集めようとする行為そのものが好きではないので、SpotlightのようなWebメディアも好きになれません。。。
そして、Spotlightの運営はアメブロと同じサイバーエージェント。
さらにアメブロの規約の中にはこんな表記があって…
第12条(知的財産権等)
2. 当社は、利用者が本サービスにおいて投稿、アップロード又は保存した全ての情報(文字情報、画像情報等を含みますがこれらに限られません)について、これらを保存・蓄積した上、本サービスの円滑な運営、改善、当社又は本サービスの宣伝告知等(第三者のメディアへの掲載を通じた紹介記事・コンテンツ等も含まれます。)を目的として、あらゆる態様で利用できるものとし、利用者はこれに同意するものとします。
3. 利用者は、自己の著作物に関して、第三者の権利侵害等の問題が発生した場合、自己の費用と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑又は損害を与えないものとします。
要するにアメブロに投稿した記事も写真も、サイバーエージェントが好きに使って良い!!って規約に書かれており、ユーザーはそれに同意してアメブロを使っているわけです。
ビジネスブロガーにとって記事コンテンツは財産です。
それなのに…
アメブロを使う = 財産を自由に無料で使っていいよ〜
って図式になってしまっている。そう規約に記されてる。
これが他人のプラットホームを使う怖さですね。
今日は、こういった『他者のプラットホームに自分のビジネスを預けるのはやめよう!』というお話。
“ビジネスブロガーはアメブロを卒業すべき5つの理由”についてお話いたします。
ビジネスブロガーがアメブロを卒業すべき5つの理由
上記の通り、ゴールデンウィークに入り、大騒ぎになったアメブロコンテンツの盗用問題。
この事件が起きる前から、私はしきりにアメブロの危険性を訴えてきました。
アメブロに集客を頼っている人は、もう危険領域に足を踏み込んでいる
この記事↑を書いたのは、昨年10月。
読んでもらうと納得していただけると思いますが、この時私が予言したことが、次々と現実のものとなってきています。
※特にアメブロ互助会の崩壊は顕著で、この数ヶ月だけでもいくつものグループが崩壊していったのを見かけました。
もうアメブロをメインの集客ポイントにするのは危険すぎます!
手前味噌ではありますが、ビジネスアメブロガーにとって必読記事だと思っています。
それでは早速『ビジネスブロガーがアメブロを卒業すべき5つの理由』についてお伝えしていきましょう。
アメブロを使うと自分のコンテンツを他人に自由に使われてしまう!
これは上記で述べた通りですね。
アメブロの規約の中には、『あなたの投稿したコンテンツはサイバーエージェントが自由につかえますよ〜!』ってことが盛り込まれてしまっています。
ビジネスブロガーにとって記事コンテンツは命です。
本来、あなただけのノウハウ、あなただけの画像、あなただけのお客様の声…
一生懸命築き上げたコンテンツの全てを、サイバーエージェントは無料で自由に自社サービスに使うことができてしまいます。
今の規約のままであれば、もしサイバーエージェントがアダルトサイトをはじめて、そこにあなたのプロフィール画像を使われたとしても、何も言うことはできません。
私はサイバーエージェントがそんなことをする企業だとは思いません。
しかしながら、そのような規約になっていることは覚えておくべきだし、アメブロを使うのであれば、あなたの意図しない形で、あなたのコンテンツを使用されることを覚悟しておかなくてはなりません。
そして、サイバーエージェントはあなたの投稿した記事、画像など、すべてのコンテンツを保存・蓄積しています。
この事実も忘れないように!
アメブロを使い続けるかぎり、常に削除リスクと背中合わせである
実際に私も経験しましたが、アメブロという他者のプラットホームを使っている以上、常に削除リスクはつきまといます。
たしかに無料で運用できるアメブロは、初心者ユーザーにとって嬉しいメリットかもしれません。
しかし、常に運営側にルールを握られているというのは、他者のプラットホームを利用する最大の弱点です。今は安全であったとしても、いつ何時アメブロがルール変更を行い、あなたが削除対象となるかはわかりません。
実際にアメブロはこれまで何度も規約の変更を行い、なんの予告もなくブログの削除を繰り返してきました。
一旦対象となれば、有料ユーザーも、無料ユーザーも関係なくバッサリ削除していきます。(私も広告外しの有料プランを使用していましたが、容赦無く削除されました。)
アメブロ本の著者であってもバサバサ削除されています。
また、削除における明確な線引きが見えないもの辛いところです。
『いつ削除されてしまうのか…』と怯えながら運営するのも精神衛生上良くないでしょうね。
独自ドメインでブログを運用したところで、かかる経費は一般的に月1000円〜5000円程度。
激安レンタルサーバーを利用すれば数百円で済むはずです。
ビジネスを目的としたブロガーであれば、削除リスクを考えずに済む、独自ドメインを使うべきでしょう。
そもそもアメブロは商用利用禁止だったりもしますし。
アメブロは広告の嵐で見づらい→アクセスを失う
アメブロの広告の差し込みをハンパじゃないですね。
特にヘッダー部分に覆いかぶさるように表示される巨大な広告はキツイです。
動画広告が動き出しちゃうなんてもってのほか…
ここまでやられると、もはやビジネスブログとして使えるモノではありません。
プロブロガーのイケダハヤト氏も同様にアメブロの広告に言及しており、彼曰く『基本的に、アメブロは論外です。』とのこと。
あまりの広告も多さに、
『アメブロのドメインを見るだけで開きたくなくなる』
という人も増えているので、広告を有料で消しても無駄。
アメブロの運営側も、芸能人ブログのアクセスさえあれば良くて、一般ユーザーの利便性など考えていないのではないか?
と邪推してしまいます。
アメブロは社内のPCから閲覧不可能なケースが多々あり、アクセスを逃す要因になっている。メンテナンスが多いのも問題
大きな企業などの社内PCでは、特定のドメインを閲覧できないようにWebに制限をかけていることが多々あります。
アダルトサイトだけでなく、2ちゃんねる、FC2などは制限されることが多く、アメブロも制限されているという話はよく聞きます。
この場合、法人を顧客に考えているのであれば、致命的ですね。
また、アメブロってのは1週間に1回くらい、メンテナンスで止まる時間があります。
主に深夜にメンテナンスを行ってはいるものの、ビジネスブログなのに何時間も更新も閲覧もできない時間帯が存在する…ってのは機会損失大きいわけです。
これもビジネスにおいては大ダメージです。
アメブロのアクセスに頼るとブロガーとしての実力が低下する
アメブロにはアクセスを呼び込むさまざまな機能が盛り込まれています。
「ペタ」、「いいね!」、「読者登録」、「アメンバー」、「グルっぽ」等々…
ブログというよりもSNSに近い存在です。
こういったSNS的な機能により、検索以外からもアクセスを呼び込みやすいのはアメブロの特色でもありますが、ここに頼ってしまうことで、アメブロガーはコンテンツ制作能力が弱い傾向にあります。
アメブロの文化はどっちかっていうと、ブログよりもSNSなんだよね。つながりからアクセスを呼び込みやすい。だから内容薄くても許されるの。 #ブログ #マーケティング
— 落合正和 (@ochiaiabe) 2015, 4月 30
アメブロガーを見ていくと、明らかに、SNS的で短く、内容の薄いコンテンツの投稿が目立ちます。
一方、コンテンツマーケティングの世界は日々進化しており、アメブロ外で活動しているブロガーはそれに合わせて成長しています。
ここ最近では書籍も顔負けな濃い内容を投稿しているブロガーも多い。
明らかにアメブロガーと一般ブロガーの力の差は広がり始めています。
アメブロガーはここ5〜6年ず〜っと進化が見られない。(アメブロガーのみなさん申し訳ない。あくまでマクロな視点から見た話です。)
相対的に見れば、アメブロガーの実力は日々低下していると言わざるを得ません。
また、アメブロのアクセス解析がハンパじゃなく水増しされているのも困りモノですね。
あのアクセス解析の結果を信じているアメブロガーも多いですから。
グーグルアナリティクスなどを導入して、本当のアクセスを見たら大ショックを受けますよきっと。
私がこれまで調査してきた結果、アメブロのアクセス解析の 〜1000PV くらいまでは『ほとんど見られていない』と認識すべきだと思います。
見ていたとしても、あなたの友達や、身の回りの人だけでしょう。
それだけアメブロのアクセス解析は水増しされているのです。
ビジネスブロガーはアメブロを卒業すべき5つの理由 まとめ
結果的にアメブロはどれだけ運用しても、自分の財産にはなり得ない。
Web上で財産と言えるのは、ドメインとメールアドレスのみ。
そもそもビジネスブロガーなら、サーバー代くらい惜しむのはやめましょう。
数百円すら惜しむ人に良いビジネスができるとは思えません。
そして、アメブロを使っている限り、あなたのビジネスを生かすも殺すも、サイバーエージェントの気分次第。
今、アメブロに集客を頼っている人は常にサイバーエージェントにビジネスの心臓を握られており、何時、それを握りつぶされるかわからない状況にある!
ということを認識するべきなのです。

私にもアメブロガーとして活動していた時期があります。
私もかつてはアメブロガーでした。昔はとても良いサービスで、アメブロにビジネスを助けてもらった時代があることも事実です。
当時はホントにオススメのブログサービスでした。
でも、時代は変わるもの。
今は読者のみなさんのためにも、クライアントさまのためにも、こう言いたいと思います。
『他者のプラットホームに自分のビジネスを預けるのはやめよう!』
手遅れになる前に動きましょう。
ビジネスブロガーは、そろそろアメブロから卒業し、独自ドメインで運用すべきなのです。
読んでいない人は下記も必ずご一読を!
アメブロに集客を頼っている人は、もう危険領域に足を踏み込んでいる
その解決方法は今後も継続してこのブログに記載していこうと思っていますので、ブックマークを!
追記〜
この記事にはご賛同の声を多く頂きました。
・URLを見てアメブロだとわかると途端に掲載情報が陳腐に見えてしまう
・アメブロはUIが素人っぽいから、プロの情報に見えない
・アメブロでは著者の本気度が見えない
という声が上がっており、もはやアメブロを使うことは、マイナスブランディングになっているんだなぁ… と、あらためて感じてしまいました。
ご参考に!
コメントを残す