ソーシャルメディアでビジネス うまくいく人、うまくいかない人
こんにちは。
マーケティング・コンサルタントの落合正和です。
ソーシャルメディアのビジネス活用って、うまくいく人と、うまくいかない人、ハッキリ分かれます。
大変ありがたい事に私は、大企業から個人ビジネスの方まで、幅広いクライアントさまから、お仕事を頂いております。
そこで感じるのは、ソーシャルメディアのビジネス活用においては、大企業よりも、個人ビジネスの方のほうが結果を出すのが早いです。
なぜなのでしょうか?
解説していきますね。
大企業のソーシャルメディア活用がうまくいかない理由
結局のところ、ソーシャルメディア活用のポイントは、本人が楽しめているか、楽しめていないか。
そこに尽きるのではないかと思います。
大企業の広報担当の方の多くは(全員ではありませんが…)義務感による更新です。
仕事としての義務感でこなしているから、アカウントへの愛着も無いですし、作業もやっぱり機械的になります。
会社側からガチガチ規制がかかった”ソーシャルメディア運用ポリシー”みたいな書面を突きつけられているものだから、担当もまったく楽しんで使っていない。(しかも広告宣伝と関係無い投稿を禁ずる!と書いてあった… そんな投稿誰も見たくないでしょ。)
まるで日々の業務日報を書くような姿勢で、FacebookやTwitterへの投稿に向かってしまっている。
だから、投稿の中身に「各位」とか「平素は…」なんて言葉が出てきてしまう。
ヒドい時には「拝啓 時下ますますご清栄…」なんて書き出ししちゃっているケースもありました。しっかり矯正させていただきましたが…

それに比べ、個人のクライアントさまは、自分ごととして捉えているから、アカウントへの愛着もあり、なによりも楽しんでソーシャルメディアを使っている。
もちろん変な規制もなく自由です。だから投稿の中身も考えます。
売上が直接生活に響くから、投稿を受け取るユーザーの目線でコンテンツを作ろうとする意欲もある。
当然結果が出るのも早いのです。
ソーシャルメディアってコミュニケーションツールです。
ユーザーとのコミュニケーションを楽しめないのに上手くいくわけないんです。
落合はこう思う!
まずは楽しんでいること!これが大前提です。
コミュニケーションツールに仏頂面で向かったところで上手くいくはずが無いんです。
イライラしている人、無表情の人と付き合いたくないでしょ。オンラインだって同じですよ。
まずは楽しみましょう。
ソーシャルメディアを楽しんで使っているうちに、どんな投稿をすればユーザーが反応してくれるのか?喜んでくれるのか?そんなことが感覚的に捉えられるようになってきます。
そうなってくると、ソーシャルメディアがどんどん楽しくなって、やめられなくなる。
ここまで行けばもう勝ったも同然です。あとはちょっとした工夫をしながら、ビジネスへの導線を描けば良い。
企業がソーシャルメディア活用に乗り出すなら、ガチガチの規制はかけてはだめです。
信頼できる社員に任せましょう。もしくは社長自ら運用するのが一番です。
それが出来ないなら、炎上リスクもあるソーシャルメディアなんて、やらないほうが良いですよ。
そして、ソーシャルメディアの担当を設けるのであれば、ITに強い人よりも、コミュニケーションが上手な人に任せましょう。
大事なのはパソコンスキルではなく、コミュニケーションです。
くどいようですが、ソーシャルメディアってコミュニケーションツールです。
そこをしっかり理解すれば、ビジネス活用の結果も変わってきますよ。
コメントを残す