フェイスブックの新機能 「災害時情報センター」
Facebook本を執筆しているせいか、私の場合、どのブログでもFacebook関連の記事がいつも一番人気だ。
読者の皆様、いつも本当にありがとうございます。
さて、Facebookにまた新機能が追加された。
このスピード感と、常に新しいモノを求めるFacebookの姿勢はやはり世界一のSNSだけある。
4~6月決算で過去最高の増収増益を叩き出すのも当然だ。
新機能は「災害時情報センター」。
災害時情報センター
https://www.facebook.com/about/safetycheck/
自然災害時にFacebookを通じて、友達に安否を知らせることができる機能だ。

「災害時情報センター」機能とその仕組み
「災害時情報センター」は、iOS、Androidはもちろん、フィーチャーフォンを含むモバイル端末、パソコンから使用可能。
当然料金もかからない。無料だ。
機能の内容は以下の通り。
・災害の影響を受けた地域にいる人の安否が確認できる
・Facebookで繋がりのある友達に自分の安否を知らせる
・Facebook上で繋がりのある友達の無事を報告する
災害時には自動で機能が発動するようだ。
東日本大震災から、御嶽山の噴火、台風など、自然災害の多い日本には、貴重なサービスになるだろう。
「災害時情報センター」使用に登録の必要はない
大規模災害時には物理的な連絡手段はまず使えなくなる。
電話が不通になることも多い。
実際に東日本大震災の時は、私は東京にいたが、家族は自宅のある千葉におり、電話で連絡がとれなかった為、Facebookで安否を確認することができた。(スカイプでの通話も役立った。)
災害時の通信手段として、SNSは有用な存在。
特に登録などは必要無いが、1度内容を確認しておこう。
自然災害はいつ襲ってくるか、わからない。
コメントを残す