目次
近況報告&昨日はFM OSAKAの『ON THE PLANET』という番組に出演しました!
いきなり近況報告ですいません…
こんばんは!落合です。今日はSEOとか完全に無視して書きます(笑)
ここ最近は仕事が結構忙しい上、昨日から、毎日ブログの更新を自分に課しているので結構きついです^^; そんな状況でも書きたくなってしまうのがブログ。この中毒性がたまりませんね。
今日も朝から忙しい1日でした。
朝一にカフェで資料づくり&クライアントに送付 →
業務委託先でサイトリニューアルの企画づくり →
運用代行しているサイトの更新を行い →
夕方に某テレビ番組の電話打ち合わせ1件 →
その後、鍼灸マッサージ院に向かい →
施術後タクシーで移動中に原稿書き →
ジムで1時間トレーニング →
またまた移動中の電車で原稿書き&資料の読み込み →
ようやく帰宅して今ブログ書いています
最近ずっとこんな感じです。結構がんばってるでしょ!楽しいからやれるんですけどね。
そうそう、昨日はFM OSAKAの『ON THE PLANET』という番組に出演し、日本におけるSNSの未来、SNSのビジネス活用、注意点などについて解説してきました。
久しぶりのラジオ出演。お声がけいただき嬉しかったです。
これが言いたかった。
と、まぁ近況報告はこのぐらいにして、今日は面白い調査結果が出たのでご報告しようと思います。
『読みたくない、嫌いなブログ及びメディア』を31名の社員さんに一人3つづつ挙げてもらいました
先日、とあるコンテンツマーケティングに取り組んでいる企業に依頼を受け、人生ではじめてスカイプを使ってセミナーを行いました。
私は東京におり、先方は広島。日程が調整つかず、力技での開催。先方の会議室のプロジェクタースクリーンに私の顔が大きく映し出されるという、なんとも気恥ずかしい体験でした(笑)
が、社員のみなさん超積極的で感動!!
このセミナーは、
『好かれるコンテンツ、共感されるコンテンツの作り方』
というテーマでお話させて頂いたのですが、今回は事前に反面教師となる『読みたくない、嫌いなブログ及びメディア』を31名の社員さんに一人3つづつ挙げてもらい、その特徴ごとに分類するという、面白い実験を試みました。
※ジャンルはビジネス系ブログに絞りました。私のブログは幸いなことに、入っていませんでしたよ(笑)
今日はその結果を、あなたにもシェアさせていただきます。

31名の社員さんが挙げた、嫌いなブログの特徴とは?
それでは、実際に31名の社員さん挙げた、嫌いなブログとは、どのようなものだったのでしょう?
流石にブログ名を挙げることはできませんが、その傾向、特徴を分類しましたのでお伝えして参ります。
知人のブログも入っていたので、冷や汗が出ましたよ。。。
嫌いなブログの特徴 第1位『パクリブログ』
やっぱりというか、なんというか、パクリはみんな嫌いなんですよね。
『有名書籍の受け売りばっかり書いてある!』
『田端信太郎さんのツイートパクってる!』
『タイトルから有名ブログのパクリ!』
等々、非難轟々。
このブログでも何度もパクリはダメ!って言ってきましたが、あらためてダメだなぁ〜と実感しました。
実際に最近のコンテンツパクリ問題は深刻で、
他人のブログ、メディアの記事をコピー → リライト
で、自分のコンテンツかのように振舞っている企業や人って、本当に多いです。
実は最近私のブログにもCheck Copy Contentsというプラグインをインストールしました。このプラグインは自分のブログのテキストを誰かがコピーした際に通知してくれるもの。
自動記事作成ツールとかの動きもあるのか、もう1日に50件とかコピーされていてドン引きです。上記のように使われていないことを祈るばかりですよ。
嫌いなブログの特徴 第2位『上から目線ブログ』
『ブログで勝手に延々と説教している人って憐れ』
『上から目線の人は、他人を非難しないと自分を正当化できない人』
『上から目線のクセに中身が無いし実績が見えない』
1位の時よりも厳しい言葉が飛び交いました。
でも、コレ私も共感します。
PVも少ない、実績もよくわからない、有名でもない。でもなぜか上から目線。こういうブログって不思議と多いのですが、何にも伝わりませんよ!
ブログを含めたコンテンツマーケティングの基本は読者目線!
圧倒的に実績を持つ人なら戦略的に少し高い位置に自分を持っていくのはアリですが(ホリエモンとかね。)普通の企業や一般人がこれをやると、ただの痛い人です。
っていうかBtoCのメディアでこれやったら終わりです。気をつけましょうね、お互いに。←自戒の念
そうそう面白い指摘もありました。
『プロフィール写真が偉そうで嫌!』
これ、会場では大きな共感の渦ができていました。写真も注意が必要ですね。
情報商材屋じゃないんだから腕組みとかやめましょう。相手を威圧するポーズで、共感とは相反するものです。
女性は特に注意!全力ドヤ顏でカメラ目線、ヘッダーにもドーン!!みたいなのは基本嫌われます。ほんの少しカメラから目線を逸らすと、とってもいい感じになるのでお試しあれ。
嫌いなブログの特徴 第3位『見辛いブログ』
『文字が小さいくて改行が無いともう見る気がしない!』
『漢字ばっかりは厳しい!』
『句読点ちゃんとして!』
誤字脱字が多い私にはドキッとさせられる部分でもありますが、ここは基本的なことですね。
常に読者目線で、読みやすいことを心がけましょう。
私もこのあたりは自分なりの経験から、見やすいように工夫しているつもりです。
フォントは大きめに設定してあり、文字色は基本、黒、赤、青しか使いません。
黒:通常文 太字は強調
赤:強調(大)
青:リンク
と使い分けています。
青はリンクの色!って文化がWebの世界には根付いています。
違った色の使い方をすると、違和感しか残らないんですね。
芸能人ブログじゃないんだから、カラフルにたくさんの色を使う必要もないし、絵文字を多用することもありません。
1文が終わったら空白改行を入れるようにしています。適度に画像を挟んで文章を補完したり、休憩箇所を作るのも良いです。
こうするだけで随分見やすいブログになるものですよ。
まとめ
さて、あなたのブログは上記のようになってはいませんか?
アンケートの結果そのものは想像していたイメージ通りでしたが、私が自分で指定したワークだったにも関わらず、終始冷や汗が止まりませんでした。
このような嫌われるブログの特徴を理解し、しっかりと反面教師にして、自分のブログをいかに読者に好いてもらうか?をしっかり考え、コンテンツを作っていきましょうね。
今回のリサーチは私にも良い経験、知識になりました。
R社のみなさん、ご協力ありがとうございました。
コメントを残す