目次
ホッ…「ハイパーリンクチャレンジ2015」やっとバトンが回ってきました。
そう、ウワサには聞いていた。何人かの友人は既に書いていた。
『なぜ…?なぜ俺に誰も回さない…』
・自分が知らないだけで、実はWeb業界1の嫌われ者なのでは…
・本当は友達なんて一人もいないんじゃないか…
・実はこのアワードには体重制限があるんじゃないか…
12月20日の締め切りが近づくにつれ、さまざまなネガティブな思考が頭を駆け巡る中、幼馴染で、いつか子供に伝えたいお金の話の著者、虫取り小僧からのメッセージが…
『「ハイパーリンクチャレンジ2015」回すよ。大丈夫?』
安堵。超安堵。
誰からも回って来なかったら心折れてブログ辞めたかもしれません。
虫取り小僧君、いやぁホントありがとう。
「ハイパーリンクチャレンジ2015」とは?
カンタンに言えば、今年公開されたウェブコンテンツの中から、印象に残った記事を2本(自らが執筆・制作に関わった記事、他媒体で公開された記事それぞれ1本づつ)を発表し、次の友達にバトンをつなぐ・・・というもの。
詳しい開催概要は以下の通り。
「ハイパーリンクチャレンジ2015」開催概要
【開催趣旨】
「SEOでは計れない、価値がある。」
「ウェブだって、すごいんだぞ!」
「ウェブメディアだって、むくわれたい。」
現状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決める「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。
アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。【概要】
・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。
・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。
・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
・なお、「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。
・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。【評議会】
本年は(言い出しっぺの)下記4名により評議会を開催。有効得票数による部門別アワード(※予定)と、印象に残ったコメントをピックアップして(何らかの形で)報告する。
・長谷川賢人
・藤村能光
・鳥井弘文
・佐藤慶一
と、いう内容です。
では、さっそく私の今年一番の記事をご紹介しましょう。
今年いちばん印象に残った記事
今年の大ブレイクはやっぱりこの人だと思うんですよ。
数あるJUNICHIさんのコンテンツの中でも、この記事!
2015年まだまだメルマガはオワコンじゃない!|饒舌なメルマガマーケティング
ホント素晴らしいので紹介したいです。
私の今年いちばん印象に残った記事がこちらです。
この記事はシリーズ物の第1話だけど、体系的にノウハウがしっかりと纏められているだけでなく、読み物としても超面白い。得意のイラストを駆使して、長文でもサラッと読んでしまえる工夫がある。
しかも、誤字脱字も無し。
こういう完璧な仕事をできる人って貴重ですよ。
とても私にはこういう仕事はできない。このブログ、誤字脱字だらけだし。。。
それだけじゃなくて、本当に人柄が素晴らしい。仏のような人。心の底から顧客のため、読者のために尽くせる人。
だから、私は彼のことを『Webマーケティング業界最後の良心』と呼ぶ。
そりゃブレイクするよ。
2016年は、JUNICHIさんと一緒に面白い企画も立てているので乞うご期待。
自分が関わったなかで、いちばん印象に残っている記事
今年は手賀沼の記事を書き連ねた1年でした。
WebメディアやSNSについて何年も書いてきた私にとって、観光記事やお店訪問記事、グルメ記事を書くなど、自分でも思ってもいなかったこと。
最初は葛藤がありました。
・こんな記事を書いてアクセスは下がらないか…
・読者が逃げていくのでは…
不安との戦い。
それでも『ブログは好きなことを書くもの』という創業以来の信念を貫き、アクセス数を無視して書き続けました。
結果どうなったか??
1、手賀沼周辺での友達が増えました。
年齢を超えたお付き合いができる方々と、たくさんつながることができました。イベントに参加すると、『沼ブロガーの落合さんですよね!』と声をかけてもらえるようになりました。みなさまとの繋がりは、かけがえのない宝物だと思っています。
2、地方の町おこし、村おこしの仕事がバンバン入るようになりました。
私の書いた観光記事やお店訪問記事は、実際に集客に役立っているようです。そういった声を多数いただきました。また、記事を見た地方の方々から、Webを使った町おこし、村おこしに関連するコンサルティング、講演の依頼がバンバン入るようになりました。
ただただ強い地元愛から書いた記事が、人をつなぎ、収益を増やす。
自分でも想像のできなかったことです。
と、いうことで、自分が関わった今年一番の記事はこちらを選びたいと思います。
手賀沼記事の中でも、最も多い文字数、10,000字を超える力作。
今年印象に残った記事を聞いてみたい2人
今年は手賀沼に始まり、手賀沼に終わったような年でした。まるで手賀沼の神様に見守られているような幸せな年。
これが永遠に続けば良いのに…とすら思いました。
そんな年ということもあり、今回のバトンは水郷つながりのお二人に渡そうと思います。
・印旛沼に所縁の深い、双子のパパYuichiさん
双子のママ、パパのための子育て情報発信サイト
・霞ヶ浦のバスフィッシングガイド 松村寛さん
霞ヶ浦でバスを釣る!
このお二人にバトンを渡したいなと。
よかったら繋いでみてくださいね^^
