目次
【落合式】専門家となり、質の高いアウトプットを継続するための情報収集方法
『ブロガー弱者の兵法』今回は専門家になるための情報収集方法(専門知識を得る方法)についてお伝えいたします。
専門家としてブログを活用して情報発信していくと、収益に結びつきやすいということは説明するまでも無いでしょう。
そういった中で、情報収集というものはブログ発信者として最重要項目と言っても過言ではありません。
そのため、これまで何度も形を変えてお伝えしております。
以下の記事も併せて読んでいただくと、より理解が深まるかと思います。
情報発信者のための情報収集方法3選 〜 勝てるインプットをしよう! 〜
情報過多時代に役立つ!スマホをフル活用した情報収集方法
ブロガー必須!インプット量と質を変え独自のアウトプットをする方法
インプット(情報収集)が変われば、アウトプットが変わる
その他大勢のブログとの違いを出したいのであれば、インプットの方法を変えなくてはなりません。
インプットの質、量を変えていきましょう。
・他の人がやっていない方法で情報収集する
・他の人とは違うレベルで大量の情報を得る
これができれば、情報発信(アウトプット)が大きく変化し、その他大勢とは違ったブログを書くことができるようになります。
今回は、そんな情報の質、量を変える方法について。
インプットの質を変える
高い質のインプットを増やす為にはどうすれば良いでしょうか?
今回は実際に私が実践しているインプットの方法についてお伝えいたします。
PR TIMESで情報を先取りする〜動向、流行、傾向を探る〜
スピードも質のひとつです。
誰もがまだ知らない情報を得て、先出しする。それはブロガーとしても得ておきたいスキルですね。
そこで私が実践しているのが、プレスリリースのチェックです。
『PR TIMES』はプレスリリース・ニュースリリースの配信サービスサイトです。
私もプレスリリースを配信する際は、必ずこのサイトを利用していますが、同時に、各社から発表されたプレスリリースのチェック場所としても活用させていただいています。
『PR TIMES』のトップページにはこのように配信された最新のプレスリリース・ニュースリリースがズラリ。

プレスリリース・ニュースリリースをチェックしていると、世の中の動向、流行、傾向をカンタンに捉えることができるようになります。
かつてはメディア関係者のみがチェックできた、最新のプレスリリースを、誰もが無料で閲覧することができる時代になりました。
が…、世のブロガーでどれだけの人がプレスリリースを読んでいるでしょう?
私の感覚では、限りなく0%に近いと思います。
人がやらないことをやるから勝てるブロガーになるのです。
論文を読む
このブログでは何度も言っていますが、論文は本当にお得な情報収集方法です。
専門家が時間とお金をかけて必死になって研究した成果を、無料で読むことができてしまうのですから。
しかも、市販の書籍などとは違い、売り上げを考えなくても良い為、とても濃い内容の情報を得ることができます。
書籍の販売はビジネスですから、売れる表現が求められるのはもちろんのこと、商業ベースに乗せるとなると、当然書きたくても書けないことも出てきます。
そんな制約を全く受けずにまとめられたものが論文です。
論文を探すのは、単純に検索をかけても良いですが、国立国会図書館を利用するのが便利です。

また、論文は端的に必要な情報のみをまとめている場合が多く、僅か数十ページでも市販の本の数倍内容が濃いものも多いです。
これも、世のブロガーはまず読んでいません。
繰り返しますが、人がやらないことをやるから勝てるブロガーになるのです。
海外の情報を得る
国が変われば情報は変わります。
もっとマクロな視点で言えば、同じ物事であっても、西側諸国とロシアや中国ではまったく違う情報が流れているのです。
日本国内で得られる情報だけでなく、海外の情報を獲得することによって、アウトプットの質は大いに変わってくるでしょう。
海外の検索エンジンを使って、情報収集をすると、日本では知られていない情報があたりまえのように手に入って驚くことがあります。
米国の検索エンジン → Yahoo!USA
ロシアの検索エンジン → Yandex

とは言っても、向こうの言語ができないといけないわけではありません。私も英語は本当に苦手です。(出来るに越したこと無いが…)
それでも、Google Chromeなどの自動翻訳機能を活用することで、テキストの意味を読み取ることは十分に可能です。
慣れないうちは、機械翻訳独特の言い回しに戸惑いますが、慣れてくると『あぁこの翻訳パターンはこういうことだな…』と徐々に内容を理解できるようになっていきます。
これも、世のブロガーはまずやっていません。
何度でも繰り返しますが、人がやらないことをやるから勝てるブロガーになるのです。
インプットの量を増やす
上記のように他の人がまず使っていないインプット方法で質を高めたら、今度は量を増やしていきましょう。
ここでご紹介しているような情報収集を長く継続すると、その辺の不勉強な大学教授くらいはカンタンに論破できるくらいにはなったりします。
量を増やす方法は何でも構いません。
上記に置いた過去記事の中にも書いているので参考にしていただければと思います。
とにかく隙間時間を使うこと。
移動時間はスマホで情報収集、仕事の休憩に情報収集、風呂やトイレで情報収集。
これぐらいでやらないと、専業で研究している人には勝てません。
また、浴びるように情報を収集すると、次から次へとアイデアが湧いてきます。
それらのアイデアを実践し、PDCAを繰り返し、その結果を記事にすると究極のオリジナル記事が誕生します。
難しいそうに聞こえるかもしれませんが、
『情報収集の結果、思いついたアイデアを実践して、その結果を記事にする』
それだけです。
まとめ
いかがでしょうか?
今回お伝えした情報収集方法、実践しているものはありましたか?
私の悪いクセで文章がやたら難しく、面倒臭く見えてしまうようですが、あまり難しく考えずに実践してみてください。
意外とたいしたことじゃありませんから。
そうそう、自分で情報を収集することも大切ですが、人の経験、体験を聞くことも同じくらい重要です。
セミナーや交流会、大学のオープンキャンパスや、さまざまな団体の研究発表の場でも良いでしょう。外に出て人の意見を聞くことも大変重要な情報収集です。生でしか伝わらないこともありますから。(私はこれが苦手ですが…)
また、自分の専門分野だけでなく、他分野のことも学習し、それを自分の分野にどう応用できるか?
を、考えることもオリジナリティを生み出す為の大切な作業です。
これからの時代のブログは、
オリジナリティや世界観、その人だけの哲学性などが非常に重要になってきます。
ぜひ実践してみてくださいね。