目次
iPhoneのバッテリー(充電)切れ、どう対応していますか? 〜ついに3ヶ月使用の合格製品が現れました〜
私、とにかく移動の多い仕事をしております。
いつも電車で、クルマであっちゃこっちゃ移動する毎日。けっこう忙しい仕事なんですよ。
だからブログを書くのも、調べ物をするのも、書類を作成するのも、だいたい移動中に行う作業になります。
ザックリ計算ですが、私の仕事の30%〜40%ほどは、スマホ上(iPhone)で行われているんですよね。
そうなると困るのが充電です。
この問題はナカナカ解決に至らず、
何の製品を使い、どのようにバッテリー切れを回避するべきか?
の結論に達することができませんでした。
スマホ用のバッテリーチャージャーって、本当にさまざまな製品があって、どれも一長一短です。
これまでさんざん様々な製品を試しましたが、どうにも決め手に欠き、買っては別の製品に変え…を繰り返していたところ、
『そうだ!3ヶ月使い続けることができる製品に当たったら、それを使い続けよう!』
という結論に達し、この度晴れて3ヶ月の合格者(製品)が出ましたので、ご報告しようと思います。
iPhoneバッテリー問題!製品の種類別使用感と、その結論・・・試行錯誤の末、電池交換式チャージャーに絞り込むことに…
これまで本当にさまざまな製品を試してきました。
・バッテリーケース(iPhoneケースとバッテリーが一体化したもの)
・コンパクト&大容量の充電式モバイルバッテリー
・ソーラーチャージャー
・手回し充電付きバッテリー
・電池交換式チャージャー
まぁイロイロ買ってきましたよ。この5年間くらい、ず〜っと定まっていなかった気がする。
買っては変え、買っては変え、時々無くして、時々壊れ、また買っては変え…
ホント、アホみたいに繰り返してきました。ここまで来るとけっこう悩みですよね。これ。
バッテリーケース系(iPhoneケースとバッテリーが一体化したもの)
これはねぇ…
長時間スマホを使って仕事をするような人には、やっぱりデカいし重いんですよ。
私は片手持ちの片手操作なので、カバーが大きくなることで画面内に指が届かない場所ができるのは、めちゃくちゃ非効率なんです。
電車で立ってる時とかは大抵もう片ほうの手に荷物を持っているので、両手使いには出来ないし。
それに、この手のやつは結構コストがかかります。
安いものはすぐ壊れて使い物にならないし、充電性能もよくない気がします。(私の経験と感覚上のものですが。。。)
フル充電二回分!なんてこともよくあるんですが、それにはさすがにバッテリー容量が堪えられない。
あと、iPhoneって裏側のリンゴマークの面のデザインが秀逸だと思うんですよね。
そこが隠れるとデザイン的にダサくなりません??ってのも理由のひとつで、バッテリーケースはヤメました。
[amazonjs asin=”B01LXI8O1B” locale=”JP” title=”Apple(アップル) iPhone 7 4.7インチ Smart Battery Case Black アイフォン スマートバッテリーケース ブラック”]
コンパクト&大容量の充電式モバイルバッテリー(リチウム電池系)
これが一番世の中の主流だとは思うんですが、ズボラな私には合いませんでした。
そもそも、充電式モバイルバッテリーを充電することを忘れるんです。。。
モバイルバッテリーだって時間を置けば電池は減るわけで。
そして仮に面倒な充電作業をやったとしても、バッテリーそのものを忘れたりね…
やっぱり常時カバンの中に入れっぱなしで良いものが欲しくなるわけです。
だいいち、充電する為のツールを充電するって行為、滑稽に感じるんですよね。
というわけでこれも却下。
[amazonjs asin=”B00P8TDWUI” locale=”JP” title=”Anker Astro E1 5200mAh コンパクトモバイルバッテリー 急速充電可 iPhone&Android対応 ポーチ付 A1211022″]
ソーラーチャージャー
素敵じゃないですか!エコな感じで!
なんか震災とかでも役立ちそうだし、自分で発電するってのがカッコイイ!!
でもね…
全然充電できないんだよね。
俺が外出するといつも曇ってるし、夜は役に立たね〜し。
はいダメ。
[amazonjs asin=”B00U3KAJSA” locale=”JP” title=”ソーラーチャージャー RAVPower 超軽量 改良版 16W 2ポート 折りたたみ式 ソーラーパネル ソーラー充電器 iPhone iPad Galaxy S7 など スマホ タブレット モバイルバッテリー 対応 スマホ用充電器 アウトドア ポータブル充電器”]
手回し充電付きバッテリー
いざという時には役立つでしょうね。充電式モバイルバッテリーと違って恒常的な充電も必要ないし。
でも普段は役に立ちません。
充電より先に腱鞘炎がやってきます
あと、人前でグルングルンできませんよ。恥ずかしくて。
電車の中でやってたら警戒されます。下手したら通報されるかもしれん。
ダメ。
[amazonjs asin=”B0069HDO0G” locale=”JP” title=”クオリティトラストジャパン 災害等の非常時にも安心! USB手回し充電付きリチウムバッテリー 3000mAh QM-051BK”]電池交換式チャージャー
そうして最後に辿り着くのがコレ。乾電池を入れて使うタイプの、電池交換式チャージャーです。
別に万能な使い勝手なわけでは無いのだけど、
・カバンの中に入れっぱなしでOK!(充電の手間無し)
・とにかく充電が早い!
・単3電池はどこにいてもすぐ手に入る!
そんな理由からコレになりました。
必要な時に単3乾電池を入れるだけだから、本体をカバンの中に常時忍ばせておけば良いし、本体そのものはただのプラスチックケースだから軽い。
それにどの充電式モバイルバッテリーよりも早く充電できる気がします(感覚値)
あと、単3乾電池って実はどこにでも売っていて、家電量販店、コンビニ、100均はもちろんのこと、キヨスクにもほぼ100%あるし、空港に売店や、海外でも容易に手に入ります。
バッテリーが無くなったら乾電池を買えばいい。そのシンプルさで3ヶ月使い続けることができました。
コスト的には一番かかるかもしれないけど、充電式バッテリーのように徐々に機能が衰えることもありません。
アマゾンで買えば単3乾電池も安いし。
[amazonjs asin=”B00NTCHCU2″ locale=”JP” title=”Amazonベーシック アルカリ乾電池 単4形20個パック”]
私はカバンの中に、この電池交換式チャージャー本体と、単3乾電池4本を常備。それでも足りない時は、近くのコンビニ等で買うスタイル。
これが一番便利に感じました。
ただ、電池交換式チャージャーもさまざまな種類があり、製品の中には「このアクセサリは使用できません。」とはじかれてしまうモノもあります。
ですので私は、MFI認証Lightningケーブルの付いた、こちらの製品を使っています。
[amazonjs asin=”B00L9MP9V8″ locale=”JP” title=”多摩電子工業 AxinG MFI認証Lightningケーブル付 電池交換式チャージャー ホワイト TID33LW”]
「Made For iPhone/iPad/iPod」を指します。 つまりiPhoneやiPad等の為に作られた製品という意味で、Apple社の認証プログラムに認められた証のこと。
数ある電池交換式チャージャーの中、何度も買い換えたり、新品で買ったのに使えない製品を捨てたりしながら、ついにたどり着いたのがこの製品でした。
壊れにくく、けっこう無茶な頻度で使用してますが、実に元気に働いてくれています。
価格的にも1,000円ちょっとで、仮に紛失しても諦めがつくレベルです。
難点は充電中、乾電池がとても熱くなることがあり、それだけが少し不安ではありますが、今の所爆発したり火事になったりはしていません。まぁ世の中いろいろあるので注意したほうが良いとは思いますが。
結果的に私のようにタフにiPhoneを使う人にとっては、このタイプのものが一番良いのではないかと思います。
ブルートゥースイヤホンにも便利
そうそう。iPhoneってイヤホンジャック無くなったじゃないですか。
それでBluetoothのイヤホンを使用している人も多いと思うんですよね。
私もその一人です。
これもまた充電が必要になるわけですが、このイヤホンの充電にもコレは便利です。
充電忘れて出先で気づくこと多いですからねぇ。
まとめ
と、まぁ私の生活スタイルに合わせて好き勝手に批評してみました。
実際に私もこれまで充電器に何万円つかってきたかわからない程、お金を無駄にしてきましたからね。
同じように決めきれていない人は多いと思うんです。
本当にこれまで3ヶ月持った製品はありませんでしたから。
もし同じように悩んでいる方ががいれば、ぜひ参考にしてくださいな。
早くどこでも無線充電ができる時代来ないかな。。。