目次
キラーコンテンツの作り方&私が強く意識しているコンテンツ制作3つのポイント
コンテンツマーケティング全盛の時代に突入しましたが、あなたのブログは収益化に成功していますか?
幸いなことに私はブログで飯を食い始めて6年目。一応ブログでビジネスを成り立たせることに成功しています。
これまでの経験から、どうやら私はブログの収益化は割と得意なようです。
と、いっても私のブログはそれほどPVはありません。
では、どのようにして収益化を成功させているのか?
それはやはりコンテンツに他なりません。PVでは無く、”収益”につながるキラーコンテンツをつくる事。ただこれ一つです。
今回は、私がブログのコンテンツづくりにおいて、強く意識している3つのポイントについてお伝えいたします。
※事前に私のブログ収益化方法を読んでおいていただくと理解が深まります。っていうか、まだの方は読んでください。
・アドセンス・アフィリエイトだけじゃない!ブログで5年間メシを食ってきた私のブログ収益化方法
収益化を目指すなら、会ったその日のうちに、たった一人に突き刺さるキラーコンテンツを作れ!
コンテンツマーケティングにおいて、”ペルソナの設定の大切さ”は耳にタコができるほど、あなたも聞いているかと思います。
私の場合は特にココに相当な意識を置いています。
”ペルソナの設定”というと多くの場合、空想の顧客を設定しがちです。
私の場合、名前こそ出さないものの、
『今日、名刺交換した企業の担当者』
『今日、挨拶した見込み客』
『たった今、Facebookに友達リクエストが来た人』
その人たった一人に向けて、その人が欲しがっていそうな情報を、その日のうちに書く事が多いです。
実際にブログをアップした後に、『落合さんの記事読みました。今の私にピッタリの話題でしたよ!』なんて声を頂くと、見えないところで小さくガッツポーズしています。
そう。
”あなたをめちゃくちゃ意識して書いています!”
これがキラーコンテンツなんですよ。
何しろたった一人に向けて集中して矢をはなっています。
空想の人目掛けて「当たったらいいな〜」なんて思って放っていないですからね。
そりゃ現実に存在する人、しかもたった一人を狙うわけですから、刺さりやすいのは当然です。
それに、“会ったその日”ってのがミソ。
会った当日はブログも読んでもらいやすいです。(私は「読んでください!」って必ず言いますし。)忘れられる前に書かないといかんのです。
会ったその日のうちに、たった一人に突き刺さるキラーコンテンツを作るのは、エキスパートブロガーの収益化において、大きな寄与をもたらします。

キラーコンテンツをつくる際に意識したい3つのポイント
上記で述べた通り、明確に矢を放つ相手を設定したら、次に意識したいポイントは以下の3つです。
・論理
・情熱
・信頼
以前に何度も述べている通り、コンテンツの推敲は苦手な私ですが、この3つだけはいつも頭の片隅に置いてコンテンツ制作をしています。キラーコンテンツづくりのレシピと言っても過言ではないでしょう。
詳しく説明します。
論理
論理とは、話の筋道がしっかり立っているかどうか?ということ。
何を伝えたいのかよくわからない主張のハッキリしたコンテンツを作る必要があります。
ですので、私のブログ構成は、
1、冒頭で「今日は◯◯についてお伝えします。」と内容を明確化させておく。
2、見出し、小見出しをつかってポイントごとに内容を解説
3、最後にまとめを置き、まとめを読んだだけでも情報が伝わるようにする
を、”収益を狙った時は特に注意して”書くようにしています。
感情
私が推敲をしない理由は、苦手や面倒だという理由だけでなく、この「感情」を大切にしているからです。
推敲を重ねると、文章は整うものの、どんどん感情が抜けていってしまいます。
キレイな文章よりも、感情がこもった文章のほうが人を動かします。
だからこそ意図的に推敲をしない(し過ぎない)ようにしているのです。
まぁ…誤字脱字は無くしたいですが。。。
また、文章のテンポなども感情や情熱が伝わる要因だと、私は思っています。
見出しごとの文章が毎回、同じ文量だと、どうも機械的に見えてしまい、感情が見えません。
時には読みづらい時もあると思いますが、そんな凸凹があるからこそ人間らしい感情のこもった文章になるのだと、私は思っています。
信頼
論理は完璧、情熱のある感情こもったコンテンツを作ったとしても、そのコンテンツの著者が信頼できなければ、すべて水の泡です。キラーコンテンツにはなり得ません。
では、どのようにすればコンテンツに信頼という要素を加えることができるのでしょうか?
これには色々なテクニックが存在します。
・実績、権威を見せる
実績ある人は信頼がおけますよね。なんの実績も無い人が偉そうに講釈垂れても、なんの説得力もありません。確固たる実績があるならば、明確に提示するべきです。
また、人は(特に日本人は)権威に弱いもの。権威ある肩書き、立場を明示すると信頼につながります。
さらに権威ある所が発表しているデータを引用するなどといったテクニックも有効的ですね。官公庁や大企業の発表しているデータを活用するのは大きな効果が期待できます。
※著作権の取り扱いには注意ね!
・数字を見せる
数字は効きます。数字はめちゃくちゃ効きます。より具体性が増しますからね。数字で伝えられるものがある場合は舌たいに数を持って説明すべきです。グラフ等あれば尚よし。
・力強さ
ある意味「自信」と捉えても良いかもしれません。しっかりと言い切ることで信頼につながります。
・〜〜だと思います…
・◯◯なのです!
だと後者のほうが信用できますよね。
また、「パクリ」のコンテンツ作っている人はどこか弱々しいですね。文章に現れます。自分の経験では無いので、オドオドした態度が文章に表れてしまうんですよね。
「パクリ」ダメ!ぜったい!
と、長々とお伝えしてきましたが、今日書いたことってもう私の奥義みたいなもんです。これやってるとホント恐ろしいほどにバンバン仕事決まりますからね。
まぁコツを掴むのに練習は必要ではありますが。掴んだら超強力な武器になることは間違いないです。
ぜひ一度お試しあれ。
収益化したいブロガーのためのキラーコンテンツの作り方 まとめ
いかがでしょうか?
・会ったその日に、一人に刺さるキラーコンテンツを作る!
・論理、情熱、信頼の3つの要素を記事内に必ず織り込む!
これができるだけで必ず収益化はうまくいきます。
論理、情熱、信頼の3つの要素ってのは、ディベートで使われるテクニックからヒントを得て、私なりにブログコンテンツに応用したものです。
ぜひ一度試してみてくださいね。
その効果にあなたもきっと驚いてくれると思っています。
コメントを残す