目次
- 1 ネットメディア研究所1周年!ブログのおかげで人生が変わった!!その経過を感謝を込めて綴ろうと思う。
- 1.1 壮絶!?まったくのゼロからスタートした、私のブログ人生の始まり
- 1.2 私がブログ運営によって得たもの
- 1.2.1 ブログを運営することで、まず最初に得ることができた『読者のみなさん』との関係…
- 1.2.2 ブログ運営、はじめての取材は東京スポーツさん
- 1.2.3 ブログ運営が出版に… 著書『はじめてのFacebook入門 決定版』の出版
- 1.2.4 ブログ運営からテレビの取材が…
- 1.2.5 ブログ運営からラジオの取材が…
- 1.2.6 ブログ運営から新聞、雑誌、業界紙からの取材へ…
- 1.2.7 ブログ運営から高校生の教育現場へ…
- 1.2.8 ブログ運営からネット選挙のアドバイスへ…
- 1.2.9 ブログ運営からセミナー開催へ…
- 1.2.10 ブログ運営からビジネス仲間やお客さまとの出会いへ…
- 1.2.11 私にとっては大成功です!
- 1.3 アメブロの削除と、ワードプレスとの出会い
- 1.4 WordPressと共に生きる!第二のブログ運営人生スタート!Gunosy砲も経験!
ネットメディア研究所1周年!ブログのおかげで人生が変わった!!その経過を感謝を込めて綴ろうと思う。
胡散臭いネットビジネスのお話ではありません。最後まで読んでも販売リンクはありませんのでご安心を(笑)
さて、早速ですがお話していきましょう。
初めてお読みになる方もいることを祈り、自己紹介させていただきます。
(少しWeb寄りの)マーケティング・コンサルタント 落合正和です。
最初に申し上げますが、私はブログで人生を変えることができました。現在の私はブログ無くしては存在しません。
ブログのおかげで人生を救われました。
この『ネットメディア研究所』が生まれてから、ついに1周年!!
(サーバにワードプレスインストールしてから初記事まで一ヶ月以上かかってるからね…)
この機会に、支えていただいた皆様への感謝の気持ちも込め、私がブログ運営で得たものの多くを書き記したいと思います。
まずは私のブログ人生の始まりから…
壮絶!?まったくのゼロからスタートした、私のブログ人生の始まり
私がアメブロで人生初のブログを書き始めたのが約7年前。サラリーマンを辞め、起業して1年ほどした頃です。
最初は自分のブログを多くの人に知ってもらうことで、当時販売していたサービスの集客につながれば… という思いで週1回更新くらいのペースで始めたのが、私のブログ人生の始まりです。
ブログといっても、当時はサラリーマン時代に教わったノウハウや、本やセミナーで教わったことをただひたすらに書き連ねただけ。オリジナルのオの字もありません。
それもそのはず、当時の私は、夢も希望もスキルすらも持たず、ただただサラリーマンが嫌で逃げるように起業したクズ人間です。
まったく武器が無かった。本当にゼロからのスタートでした。
Google アナリティクスの示す平均PVは10〜20。まったく読まれないブログを、自己流で書き連ねながらも、アルファブロガーを目指し、なぜか根拠の無い自信を持ちながら突き進みました。
2年後、まったく伸びないPVと、反応の無いブログに、さすがに心が折れました。
あまりに金が無く、食べ物を買うのも辛い日々。夜中にこっそりと食器棚の上に置かれた翌朝のパンを食べたところ、妻に『あなたのためのパンじゃない、子供達のものなのに…』と泣かれたことを思い出します。
それほど困窮していたことに自分では気づいていませんでした。あの頃は家族には本当に迷惑をかけました。
仕事を受注し損ねた心労で、駅のトイレで倒れて救急車で運ばれたこともあったっけ…
そんな人間が書いたブログで集客などできるはずもなく、お金も底を尽きかけたところ、無けなしの僅かばかりの貯金をはたいて、あるブログスクールに入りました。
藁をも掴む思いでした…
しかしながら、これをきっかけにブログ人生が少しづつ上向きます。
そこで自分のブログがいかにダメなものか、ハッキリとわかりました。
・コンテンツ内容は本やセミナーの受け売り
・SEOなんてまったく無視、タイトルも滅茶苦茶
・ハンドルネームの上、顔も非公開
箸にも棒にもかからないダメコンテンツ。今考えれば、こんなブログ誰も読みたいはずがありません。
ということで、それまで2年間書いていたブログをあっさり閉鎖。出直しの道を図ります。
当時まだ日本で流行する前のFacebookに目を付け(正確に言えば、ブログスクールの先生にアイデアを頂きました)、”Facebookの使い方“を解説するブログを立ち上げます。

コンテンツ内容はこれまでのような本やセミナーの受け売りでは無く、自分の実践経験とそこから得たノウハウ。完全なオリジナルコンテンツです。
SEOやブログカスタマイズも学び、デザインからコンテンツまで、全部自分で手作りして勉強しました。もちろん実名表記に、顔写真も公開!
ブームにも乗り、ブログスクールの先生の素晴らしい指導もあり、みるみるうちに新ブログは成長。
『Facebook 使い方』のキーワードで一時はGoogle検索1位、月間300万PVを超えるようになりました。
これを契機に人生が変わりました。
そこからの私は、このブログのおかげで、さまざまなモノを得るようになります。
私がブログ運営によって得たもの
ブログを運営することで、まず最初に得ることができた『読者のみなさん』との関係…
自分の書いたブログに対し、コメントやTwitterによる言及など、反応してくれるのは本当に嬉しかったです。
最初は仕事も無く、辛く寂しい時期。心の支えでした。例え辛辣な意見であったとしても。
今でも読者のみなさまには心から感謝しています。
Facebookで『ブログ読んでいます!』なんて友達申請が来ると、泣けるほど嬉しい気持ちになります。
読者さまのおかげで私があります。本当に感謝です。
ブログ運営、はじめての取材は東京スポーツさん
はじめて取材をいただいた時は驚きました。有名人でもなんでも無い自分に、『落合先生のご意見を伺い、記事にしたいのでお会いできませんか?』と言われ、何かの詐欺ではないかと疑ったほどです。(すいません…)
新聞に掲載された日は嬉しくて、キヨスクの東スポを買い占めたのを覚えています。
この取材で失っていた自信を取り戻すことができました。とても感謝しています。
(東スポさん、なんでもするのでまた取材してください!)
ブログ運営が出版に… 著書『はじめてのFacebook入門 決定版』の出版
こちらも人生が変わった瞬間でした。
まさか自分が書籍の著者になるなんて、ブログを始める前は考えもしなかったことです。
もちろんこの出版はブログの恩恵だけでは無く、多くの人たちの支えがあって、得られたものです。特に出版、及び編集にご尽力くださったK’sProductionの山田さん、串田さんには心の底から感謝しています。

このお二人と、上記で述べたブログスクールの先生無くしては、出版はありえませんでした。
ブログ運営からテレビの取材が…
『ブログを読んでお電話しました!』と、テレビ番組から取材をいただくことが増えました。
取材のみで情報提供だけのもの、私のVTR出演を含むもの、番組制作の協力までさまざまです。
出演したものだけに限れば、以下のような感じです。
・日本テレビ『ZIP!』
・日本テレビ『シューイチ』
・フジテレビ『とくダネ!』
・フジテレビ『新週刊フジテレビ批評』
・フジテレビ『めざましテレビ』
・TBS『Nスタ』

電車の中で見知らぬ女性に、『今日テレビに出ていた落合さんですよね!』と声をかけられた時はニヤニヤしてしまいました。相当気持ち悪かったと思います…
ブログ運営からラジオの取材が…
ラジオからの出演要請もありました。
ラジオはすべて生出演!
テレビは収録だったので、プロのテレビマンが上手に編集してくれますが、生出演は失敗が許されません。
これには緊張しました。
・ニッポン放送『垣花正のあなたとハッピー』
・TBSラジオ 『森本毅郎・スタンバイ!』
・SBSラジオ 静岡放送『朝番長』
友達や恩師、ブログ読者のみなさまに、ラジオ聞いたよ〜なんて言っていただき、これも嬉しかったです。
ブログ運営から新聞、雑誌、業界紙からの取材へ…
名前の出ない形での取材は、数え切れないほどいただきました。
40〜50はあるんじゃないかな。
私の風貌からは、まったく接点の無さそうな日本エステティック協会の業界紙、「ESTHÉTIQUE」にも、インタビューという形で登場させてもらったこともあります。
その他、若者やサラリーマンに人気の『R25』にも出させて頂いたことがあります。
これもブログがきっかけのご縁です。
ブログ運営から高校生の教育現場へ…
最初は神奈川県の私立高校からの取材依頼でした。
先生が私のブログの読者さまだったそうで、
『SNSの未来について取材したい』とのことで、多数の女子高生に囲まれて取材を受けました(笑)
次は静岡県の有名校からの依頼。
授業の一環として『正しいインターネットとの付き合い方』というテーマで、約1,000名の生徒のみなさんの前で、講演を行いました。
この頃から、“若者のネットリテラシー教育”というテーマに真剣に取り組みはじめました。
ブログ運営からネット選挙のアドバイスへ…
ネット選挙の解禁を受け、政治の世界もWebの活用が必須になってきました。
最初はまだネット選挙の解禁前でしたが、ある地方議員の方から、日常のSNS運用のアドバイスをして欲しいと依頼を受けたのをきっかけに、複数名の地方議員さんの相談に乗らせていただきました。
最近ではネット選挙対策も含め、国会議員の方々にアドバイスさせていただく経験も得ることができました。
ブログ運営からセミナー開催へ…
ブログ運営をすることで、セミナー講師に読んでいただくこと、自主開催することが増えました。
商工会や、法人会をきっかけに、企業、財団、社団法人、プロスポーツ界まで、さまざまな場所でセミナー講師として立たせて頂いております。

先日も100名近いプロスポーツ選手の前で講演させていただきました。
自主開催セミナーでは、1回のセミナーで売上100万円越えなどもありました。本当にありがたいことです。
ブログ運営からビジネス仲間やお客さまとの出会いへ…
ブログの運営によって、たくさんのビジネス仲間やブロガー仲間、お客さまと出会えました。
ブログ運営をする以前は、まさかこの私が、上場企業の創業者の方、国会議員、プロスポーツ選手、プロブロガー…
私とは住む世界の違う、スゴイ方々との交流を持てるなんて、思ってもいませんでした。
この過程で得られた、素敵な仲間、お客さま、ご指導いただいた先生方との出会いは、本当に宝物です。
私にとっては大成功です!
成功の基準は人によって違うと思います。私にはネオヒルズ族の方々のように秒速で億を稼ぐこともできませんし、六本木のタワーマンションの最上階に住むこともできません。
でも、思い立った時に即、海外旅行に行くくらい(贅沢しなければ)の余裕はありますし、食べたいモノ、着たい服くらいはいつでも買うことができます。家族を365日パンの食べ放題に連れていくことだってできます(笑)
そんなことよりも、何よりも大好きなブログを起点にしたビジネスで飯が食えています!だから仕事に対するストレスもありません。
何も無かった、本当にゼロ(むしろ当時のクズっぷりはマイナス)からの出発だった私にとっては、大成功だと思っています。
※得られたモノの数々は、アメブロ時代、ワードプレス時代、双方を含みます。
アメブロの削除と、ワードプレスとの出会い
Facebookブームに乗っかったことで、月間40万PVを記録した私のブログでしたが、突然の悲劇に襲われます。
そう、当時アメブロガーたちを震撼させた、あの『アメブロ秋のBAN祭り 2012』です。
サイバーエージェントによる、アメブロ浄化作戦が決行され、多くのアフィリエイター、物販・商用目的ブログが次々と削除されていきました。
私のアメブロも大量削除の波に飲まれ、消えていってしまいました。
何も規約に反することはしていませんでしたが、恐らくアフィリエイト系ブログと混同され、ヤラレタのだと思います。
本当に突然の出来事。私も一瞬何が起きたのかわかりませんでした。毎月の収益の源になっていたブログが突然姿を消したわけです。
これは長年連れ添った妻に、突然先立たれるにも似た(あくまでイメージよ!妻は元気です!それぐらいの衝撃があった…ということです)感覚でした。
本当に熱が出て二日間寝込みましたから。
幸いなことにコンサル契約中の企業さまが存在したこと、メルマガ読者さまも抱えていたこと、継続課金サービスを抱えていたことで、この難は乗り切れました。
しかしながら、この時、私は他者が提供するサービスに依存することの怖さを学びました。
最近も人気YouTuberが突然アカウント停止に追い込まれた話を聞きました。他者のサービスに依存することは、大きなリスクなのです。
そこで私は再びゼロからの再起を誓い、独自ドメインによるワードプレスブログに舵を切る決断をしました。
ブログと決別する気持ちはまったくありませんでしたね。
WordPressと共に生きる!第二のブログ運営人生スタート!Gunosy砲も経験!
そして新たにWordPressで立ち上げられたブログが、この『ネットメディア研究所』になります。
そうそう、一周年を記念してヘッダーも変わりました。
PV数こそアメブロ時代の月間40万PVから、月間3.5万PVほどに下がりましたが、ビジネスは順調ですし、収益もPVも上昇傾向にあります。
そして、先日は人生初のGunosy砲も経験しました。
※Gunosy(グノシー)に掲載されることで、一時的に高いトラフィックを作り出す事
助け合って行ける、新しいブログ仲間も着々と増えています。
ブログに救われた人生!本当に幸せな人生を歩めています。
これからもブログと共に生き、さらに次なる成長と、より良い人生に向けて頑張っていこうと思います。
今、ブログを始めようと思っているアナタ!
『絶対やったほうがいいよ!時間はかかっても辞めなきゃ絶対いいことあるから!!』
一周年!読者さま、支えていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
『ありがとうございます!』
まだまだヒヨッコの私ですが、このブログ共々、今後ともよろしくお願い申し上げます!!!
つづき → 【ブログ運営】ブログ運営の2つの魅力とは?
コメントを残す