インターネットの世界に浸透するサポート文化
今、Web上では「サポート」、「支援」の文化が成長している。
クラウドファンディングの浸透に始まり、先日もYouTubeで投稿者に“投げ銭”できる機能「視聴者ファンディング」がスタートしたばかり。
YouTube 視聴者ファンディング
https://support.google.com/youtube/answer/6052077?hl=ja
今度はnoteにクリエイターサポート機能が追加された。
今日はこのクリエイターサポート機能の使い方や設定を解説。

note クリエイターサポート機能とは? 使い方と設定方法
note クリエイターサポート機能とは、クリエイターの活動を金銭的にサポートできる機能だ。
設定しておくと、
・100円
・500円
・自由金額(100~1万円で設定)
のいずれかの金額をユーザーに選択してもらい、クリエイターはその金額を受け取ることができる。
この機能の設定はカンタンだ。
アカウント設定 → ユーザー設定 → サポート機能
を「オン」にするだけだ。

決済はクレジットカードのみで、カード決済手数料5%と、プラットフォーム利用料10%を徴収された、残りの金額がクリエイターに渡る。
もちろん、サポートしてくれたユーザーを確認することもできる。
サポートされた際に、メールが自動送付されるほか、ダッシュボード → 購入者一覧 でもサポートしてくれたユーザーを確認することが可能だ。
また、購入者一覧にある、紙飛行機アイコンからお礼のメッセージを送ることもできる。

アーティスト、クリエイターのスタートアップには欠かせないツールに
今後、noteとYouTubeは、アーティストやクリエイターのスタートアップには欠かせないツールになるだろう。
アーティストやクリエイターというのは、ファンや顧客が増えてもなかなか収入に直結しない時期を経験する人は少なくない。
そんな時期にこのような機能を活用し、制作資金に充てることができれば、とても助かるはずだ。
これからも、Web上におけるサポートの文化は成長を続けるだろう。
コメントを残す