目次
オウンドメディア運営はWebによる比重が高まっている
これからの世の中、企業はオウンドメディアが必須の時代になってきた。
※オウンドメディアとは、自社のWebサイトだったり、メールマガジンなどの自社の情報発信メディア。広報誌や、パンフレットも含め、自社から発信するものはすべてオウンドメディアの範疇だ。
オウンドメディア運営はWebによる比重が高まっており、ここに強い企業、弱い企業で格差が産まれてきている。
そんな中企業は、外部に寄稿を求めたり、Webによる情報発信が得意な人を社内に迎え入れたりと、工夫をこらしてメディア力の強化に努めているのだ。
ネットにはネットの文化がある
Webによる情報発信というのはカンタンではない。
ネットにはネットの文化があり、そこに受け入れられる情報発信をできる人は限られている。
そして、ネットでウケるネタは、マスメディアでも受けが良いが、マスメディアでウケるネタが、ネットでウケるとは限らない。
企業はウケるネタを書かなければ、利益につながらないわけで…
ここが難しいところ。
もともとブログ等を書いた経験の無い人を、こういったオウンドメディアの担当者に抜擢しても、ほとんどの場合うまくいかない。

ネットの文化を知らないだけではなく、ただ更新することが目的となり、誰にも刺さらない記事をかいてオシマイになってしまうからだ。
だから、ネット文化に精通している人が、今後、より企業から求められていく存在となる。
そこで、普段からネットメディアに触れている外部のブロガーに白羽の矢が立つというわけだ。
私自身もいくつかの企業でコンテンツ制作に関わっており、今後このような仕事はブロガーに広がっていくだろうと感じている。
オウンドメディアで重要なのはコミュニケーション
オウンドメディアでは消費者とのコミュニケーションが最も重要だ。
かつてのマスマーケティングのような、一方的な情報発信は、多様化した今の消費者には刺さらない。
消費者とのエンゲージメントを高める必要がある。
平たく言えば、消費者と企業(オウンドメディアの発信者)との関係性を構築しなくてはならない。
これはブログも同じことで、ブロガーはそのノウハウを持っている。
ブロガーにとって当たり前のことである、
・読者からのコメントにマメに返信する。
・読者の声をコンテンツに反映する。
・読者がシェアしたくなるコンテンツを提供する。
などの施策。
これはオウンドメディアにも必須なことではあるが、マスマーケティングに慣れた、フツーの従業員にはとてもハードルが高い作業なのだ。
「消費者(読者)と企業との関係性を築く」には、ブロガーの力が必要なのだ。
内部の人間は自社の色を表現できない
また、オウンドメディア運営では専門的な情報を常時発信し続ける必要がある。
特定分野の情報を発信し続けるというのはなかなか困難なもので、どうしても画一的で、ありがちなコンテンツになりやすい。
そこに独自性やUSPが無ければ、読者はすぐに離れてしまうのだ。
こういった部分もブロガーは長けている。
その企業にしか無い独自な色を上手に表現することができる。
これは内部の人には難しい。自社の魅力を従業員に表現させるのは本当に難しい。
従業員にとって自社の色は日常になってしまっているからだ。
自分の色をしっかり出せているブロガーは、今後、企業から引っ張りだこになるだろう。
コンサル的な役割を求められることも増えるはずだ。
自社の従業員にオウンドメディアを任せると失敗する
逆に言えば、企業は今後オウンドメディアを自社の担当者に依頼しても、結果を出す事は困難であることを自覚すべきだ。
事実、私の知る上で、担当者を従業員に任せてうまく行っている事例を見たことが無い。
これからオウンドメディアを立ち上げようと思っている企業は、ブロガーに声をかけるべきだ。
優れたブロガーは検索すればすぐに見つかる。
できれば寄稿ではなく、引き抜くつもりで採用すると良いだろう。
コメントを残す