目次
選挙とSNS 『効果が無い!』じゃなくて、あなたが『使い方がわからない』なんじゃないの〜??
※本文は特定の個人に向けた記事ではございません。
第24回参議院議員通常選挙、22日に公示されましたね。
そこで政治家のSNS活用について一言。
若い政治家の方々はそうでもないんですが、ご年配になればなるほど、
『SNSが流行っていると聞いたから使ってみたけど効果が無かった!』
みたいな話をよく聞きます。
今回の参議院選挙が終わった後でも、そういう声は出るでしょうね。きっと。
確かに現状の投票率の傾向を見ると、地方の田舎で平均年齢が極端に高い地域なんかでは、ほとんど効果無いでしょう。
田舎の爺婆はSNSなんて見ないもの。
良くても孫とLINEでやりとりってところ。
以下の図を見ていただければわかりますが、若者の投票率は極端に低いからね。
※明るい選挙推進協会より引用 第23回参議院議員通常選挙における年齢別投票率
爺婆地域は握手して回ったほうが早いです。はい。
でもね。都市部の40代以下は見てるよ。はっきり言って。
投票のための判断材料にもしています。間違いなく。
農村部、山間部だって5年後はバカにできないことになりますよ。だって団塊の方々の足腰弱って投票所に行けなくなるもの。
『効果が無い!』とか平気で言いますが、ちゃんと使った上で言っているんでしょうか?
そんなことを言う人に限って、以下のような使い方をしています。
『効果が無い!』じゃなくて、あなたが『使い方がわからない』なんじゃないの〜??
選挙の直前にSNSを立ち上げる
いやいやちょっと待ってよ!
SNSで一番苦労するのって、アカウントを育てることでしょう。
安倍総理や橋下元大阪市長くらい世間に名が通っていれば、一瞬で影響力を持つことも可能だけど、地方の名士かどうか知らんが、地元の爺婆に有名なくらいで天狗になっとりませんかねぇ…
平時からコツコツと有権者とコミュニケーションをとって、丁寧にアカウント育てないとSNSなんてうまくいくわけないでしょ
まったく練習しないでクルマに乗り、いきなり事故って『クルマなんて何の役にも立たない!』って言ってるのと同じだからね。
ブログも効果無いとかよく言われるけど、その前にSEO意識してる??無料ブログでやってない??
時間が無いとかじゃなくて、わかる人がいないだけじゃないかなぁ〜
◯◯で講演会します!◯◯で駅頭します!の投稿ばかり
いやいやちょっと待ってよ!
SNSは広報掲示板じゃないっつーの。
そういう情報も必要っちゃ必要だけど、フォロワーが知りたいのは、
あなたの人柄だったり、表情だったり、過去の経験や実績だったり、争点となっている政策に対する考えなんだよね
『やったー!渋谷で講演会やってる!投票しよ!』
『赤羽で駅頭してるぅ〜!投票しよ!』
そんなんならんでしょ。
フォロワーの気持ちを考えて投稿しないと…
写真無しとかも多いけど、どんだけテキトーなんだよって有権者にバレてるからね。あなたの姿勢。
ずっと秘書が機械的に更新している
いやいやちょっと待ってよ!
忙しいのはわかりますよ。政治家に休みはありませんし。大変なお仕事なのは理解しています。
選挙期間中はしょうがないっしょ。それはわかる。
でもさ、平時は更新くらい自分でやったらどうでしょ??
バレてないと思ってるのはあなただけ。み〜んな知ってるよ本人が更新していないこと。
文章ってね、魂がこもるわけよ。
あんたみたいな票田を持っていない、若い候補者のSNSと比べてごらんよ。
文章が熱いでしょ。気持ちが入っているでしょ。
秘書の機械的な更新じゃだれも読まないよ。秘書も義務感だけでやっているから工夫も無いし。
団塊世代が投票に行きづらくなる5年後あたり(東京オリンピック後)から大きな変化が起きるでしょう
これからはね、大きくネットと選挙の関係性も変わってきますよ。
政治の世界は、Webの世界に触れることを避け続け、大きく遅れをとりました。
インターネットを利用した選挙運動が解禁されたのが2013年4月。
ようやく3年経ちました。
その間に有権者は二度の国政選挙を経験し(今回で3回目)、徐々に”慣れ”を感じてきています。さらに今回の選挙から、デジタル・ネイティブである18歳〜も投票権を持つことになります。
今回はまだしも、次回の国政選挙あたりからWebの影響力が更に増していくのは間違いないでしょう。
そして、若者の絶大な支持を集め、Web活用を軸に当選する若い候補者は必ず現れます。(それが国賊だったら目もあてられないよ。そうなったら対策しなかったあんたのせいだよ)
そういった人が出てきた時、あなたの政治生命はプツッと小さな音を立てて切れるのです。
『俺たちは選挙を熟知してるからさ〜ネットなんてくだらんモンには負けんよ!』
まぁ〜勝手にそう言っていれば良いです。
生き残るのは変化に対応できる者のみ!
団塊世代が投票に行きづらくなる5年後あたり(東京オリンピック後)から大きな変化が起きるでしょう。
予言しときます。
5年しか無いんだから、本来ならもうブログを立ち上げ、SNSアカウントを育成するべき時期に入っているんじゃないかなぁ。
このように変化に対応できない候補者は、自然に淘汰されるでしょうけど、最後まで自分がなぜ負けたのかわからないまま去っていくのでしょう。
さようなら。進化を選ばなかった前世代の遺物たち。