目次
今秋こそ読書のクセを身につけ、ビジネスに活かしていこう
読書の秋。
そもそも「読書の秋」という言葉は、中国の唐の時代の韓愈(カンユ)という詩人が、漢詩の中で「時秋積雨霽、新涼入郊墟、燈火稍可親、簡編可卷舒」という一節を残したことが由来とされている。
カンタンに言えば、「秋は長雨も晴れて、涼しい風が吹く、明かりにも馴染みやすく、書を紐解くには適した季節だ。」みたいな意味らしい。これが語り継がれて、「読書の秋」となったとのこと。
韓愈が生きた時代は768年〜824年。よくもまぁ1,000年以上前のオッサンが書き残したことをいつまでも…とも思うが、確かにこの時期、気温もほどよく、夜も長いせいか「本でも読むか…」という気分になってくる。
1,000年も語り継ぐのだから理にかなっているのだろう。
と、いうことで、今秋こそ読書のクセと効果的な学び方を身につけ、ビジネスに活かしていこう。
仕事が忙しくて本を読む暇がない…と逃げ腰なあなたに、今日は読書のメリットと、効果的な読書方法についてをお伝えする。

読書のメリットとは?
非常にベタな表現ではあるが、読書ほど費用対効果の高い自己投資はないだろう。わずかなお金で他人が必死になって身につけたスキルを丸ごと知識として吸収することができる。そのメリットは計り知れない。
読書は脳を鍛える!
上記にもある通り、読書は安価に知識を広げ、教養を深めてくれる貴重な存在だ。しかしながら、その効果はそれだけでは無い。オックスフォード大学の名誉教授John Stein氏は「読書は大脳のトレーニングだ」と主張する。
また、読書習慣はアルツハイマーの原因である、ベータアミロイドの形成を阻害するらしい。読書をすることで知識を得られるだけでなく、脳そのものの活性化にまで、大きな役割を果たすことが、最近の研究から明らかになっているのだ。
読書の知識は「経験値」を擬似的に上げる効果がある
読書をすることで、著者の経験を擬似的に体験することができる。これはビジネスに大きな効果をもたらすのだ。
実際に読書をすることで、擬似的な経験をした脳は、現実に経験を得た時に匹敵するほど活性化し、新しい神経回路を作り出すことが実験でわかっているそうだ。これは、テレビでは起こらない事らしい。
この効果を活かして、成功者の自伝などを読めば、彼らの成功を擬似的に経験できるわけだ。成功マインドを鍛えるには最適だろう。

記憶に定着する効果的な読書方法
読書をしても、なかなか記憶に定着しない!だから続かない!
という人も多いのではないだろうか?そこで、私が実践している読書方法をお伝えしたい。私もこれを実践することで、書籍の内容の多くを知識として脳に溜め込むことができるようになった。
その方法とは「読書ノート」をつけることである。
“文字を書く”という行為は脳に刺激を与える方法として、これほど即効性のあるものはないらしい。指先は脳と直結しているそうで、指先に刺激を与えると、脳も鋭く反応する。つまりは記憶にも定着しやすくなるのだ。
私の「読書ノート」はごくごくシンプルなもので、書籍の重要な部分を丸々書き写すのではなく、キーワード単位メモしていくだけのもの。丸々書き写すのは時間のムダ。キーワードだけを抜き出しておき、そこから先は脳の検索機能に頼るのだ。
キーワードから内容を思い出そうと脳が働き出すため、さらに記憶に定着しやすくなる。書き方は箇条書きでも良いが、私のオススメはマインドマップが一番だ。読んだ時に生まれた発想や、感想なども一緒に記しておくと良い。
※マインドマップとは?
トニー・ブザンが提唱している思考ツール↓


メモしておけば、後日の復習にも大変便利だ。
読書は一分野を集中して読む
人間400時間一分野をを学べば、その分野の専門家と議論できるだけの知識を得られるらしい。つまり、1日1時間の学習を読書に充てれば、一年ちょっとで専門家並に語れるようになるということだ。
私は読書は一分野を集中して読むことをオススメしている。
私の活動しているマーケティング業界の人によくありがちなのが、マーケティング本に会計本、Webマーケティングにも手を出し、SEOからコピーライティングまで… さまざまな分野をバラバラに読み捨てるから、なかなか身につかない。
このような読み方で学習すると、エッジも効かず、”広く浅く”の使えない人材になってしまう。
一分野を集中して読もう。
“広く浅く”はただの人
“深く狭く”は専門家だ
一度読んだ書籍をもう一度読み返すのも良いだろう。知識を得た後に同じ書籍を読み返すと、前回は気づかなかった新たな発見があったりもするものだ。

読書習慣を身につけ、ビジネスに活かそう!
読書のメリットと、効果的な記憶定着術はご理解いただけただろうか?
読書は我々のような情報発信者には必須事項。これまでも何度かテーマに取り上げているので、ぜひ読んで欲しい。
【速読】読書のスピード、集中力、理解度が劇的に向上した6つの読書メソッド
http://m-ochiai.net/reading/
ブロガー必須!インプット量と質を変え独自のアウトプットをする方法
http://m-ochiai.net/output-2/
この秋、ぜひ読書習慣を身につけ、ビジネスに活かしていこう。
コメントを残す