目次
撮影されている人物の同意なく撮影または配布された、私的な画像や動画を投稿することを禁じます
先日、日本初のネット流出によるリベンジポルノ法適用で逮捕者がでました。
その流出場所がTwitterだったことも影響しているのでしょうか。
Twitter社が「Twitterのルールとポリシー」内にある規約の
・Twitterルール
・嫌がらせ行為に関するポリシー
を改定しました。
どのように変更されたのかを見てみましょう。
Twitterルールの改定、嫌がらせ行為に関するポリシー改定
双方ともに、[脅迫と嫌がらせの項目]内に、
「撮影されている人物の同意なく撮影または配布された、私的な画像や動画を投稿することを禁じます。」
という文言が追加されました
Twitterルール
嫌がらせ行為に関するポリシー
これは明らかにリベンジポルノ対策ですね。
明文化されたことで、良い影響はあることでしょう。
早い段階で規約違反が判明し、アカウント停止にすることができれば、流出画像の拡散を抑制することができます。
リベンジポルノで一番恐ろしいのは、インターネット上に流出した画像が、回収不可能なほど拡散されてしまうことです。流出画像は犯人が逮捕されても消えるわけでは無いため、犯人逮捕が根本的な解決にはならないわけです。
その点、今回の処置は期待が持てます。
脅迫にも言及しているので、セクストーション(性的脅迫)対策にもなりそうです。
このニュースが広がることが抑止力にもなりますね。
Twitterでよく見られた、晒し行為も禁止になります
バカッターと言う表現も目にしますが、
[街角や電車内などで見かけた、ちょっと変わった人を無断撮影し、Twitterに晒す…]
という行為で炎上するケースがよく見られましたが、これも今回の改定により明確に禁止になります。
今後、写真をアップする時は、他人が写り込んでいないかしっかりチェックする必要もありますね。
しっかりルールを守って運用しよう!
Twitterに限らず、Web上でもしっかりルールは守っていきましょう。
実社会では普通に生活していても、Webに入ると攻撃的になり人格が変わってしまう人、平気で犯罪行為に走ってしまう人は少なくありません。
スマートフォンが普及し、SNSがインフラとなった現代においては、Webと実社会の境界線がなくなってきました。
実社会でも、Web上でも、しっかりルールを守れる大人でありましょう。
そして、そのルール、マナー、モラルを子供達に教え、家庭や学校でもネットリテラシー教育ができる世の中にしていきたいですね。
コメントを残す