目次
ブログに書くことが思いつきません!ブログネタの探し方を教えてください!という質問を多くいただきます
ブログのネタ探しについての質問はこれまで数え切れないほどいただいております。それこそ毎日のように。
企業のオウンドメディア運用者から、ビジネスブロガー、趣味ブロガーまで、みんな口を揃えてこの質問をされます。
でも…私自身が所謂ネタ切れとか、書きたいことがないとか、何を書けば良いのかわからないとか、そういう経験をしたことが無いので、答えに困る質問でもあります。
でも、そういった悩みの解消にも、何かお力になりたいとは思っています。そこで、私なりのブログのネタ切れ解消法を考えてみました。
私は一年中、何かしらのコンテンツを書いています。メディアで使われる台本、専門誌、業界紙などへの寄稿文、新聞への寄稿文、プレゼン資料、研修資料、書籍、ブログ、SNS、メルマガ…
そういえば、毎日毎日ず〜っと、何かのコンテンツを書いています。毎日アウトプットしまくっていますが、ネタ切れはありません。
忙しくてブログが書けないとか、眠いから書けないとか、お腹が空いて書けないことはあっても、ネタが無くて書けないことはありません。お伝えしたいことは山ほどある。
そんな私のアウトプット方法なら、少しは参考にして頂けるのでは?ぜひご覧ください。
ネタが出てこないのはインプット不足か、感情への刺激が足りないから
間違いなく言えること。もしあなたが『ブログに書くネタが無いな〜』と感じているのなら、あなたはインプット不足だ。インプット量が足りていないから、アウトプットへの意欲が湧かないの。
これは噂話に花が咲くのと同じメカニズム。
・それってすごくない?
・えっ!めっちゃ面白い!
・うそっ!信じらんない!
そのように興味を掻き立てられる話しを聞かされたら、他人に話したくなるのが人間の性なのです。コミュ障の私ですら、新しい情報を得たら誰かと話したくなるし、ブログを書きたくなります。
アウトプットを楽しみたいなら、本は毎日読みましょう、できれば新聞や専門誌、論文などで知識欲も満たし、もちろんWebからの情報収集も怠らないようにしたいところ。落合流の情報収集方法は以下をご参考ください。
参考:専門性の高いブログを構築するために必要な情報収集方法 私のやり方
参考:情報発信者のための情報収集方法3選 〜 勝てるインプットをしよう! 〜
私はスマホを情報収集ツールとしてフル活用しています。どのぐらい使ってるかと言うとこのぐらい。

自分の専門性や趣味、興味関心のある分野なら、それは苦では無いはず。また、自分の専門分野外の情報もインプットしておくと、ある時、点が線となり、素晴らしいアイデアが生まれたりもします。
それ以外にも、毎日違った道を使って帰ったり、普段なら絶対に選ばないものを食べてみたり、自分の好みとは異なる品物を買ったり、使ってみたり。
そういった刺激を自分に与え続けていると、感情も豊かになり、アウトプットしたい情報が取り込みやすくなってくる。
そして最後に究極のコツ。それは、
いつも活字をそばに置いておくこと。
本でも新聞でもいい。活字は脳に刺激を与えてくれます。単純に情報として存在しているだけでなく、書く意欲を増幅させる効果があるように感じます。
これは、私の意見だけでなく、アーティストのASKAさんや、詩人の谷川俊太郎さんもそう言っていたので、みんなきっとそうなのであろうと思います。
ネタがあっても、ブログを書く気になれない症候群への対策
ネタがあっても書く気分になれない。
そういう時もあると思うんですよね。文字を書くという意欲ってのはなぜか起伏が激しい。書きたい時はガンガン書けるのに、書きたくない時はネタがあろうが無かろうが書きたくない。
そういう人は多いと思います。
『あっ!これは良いブログネタになるなぁ!あとで書こう!』
と思ってメモっておいても、数時間経つともう萎えてる。全くそれについて書きたくない。
そういう経験ありませんか?
私はしょっちゅうそんな感じです。
なので、私は「これについて書きたい!」と思った時は、どんなに忙しくても、ある程度の骨格ができるくらいには、その場でスマホのメモ帳アプリを使って書いてしまいます。
まとまった文章が書けないタイミングなら、見出しだけでも作ってしまう。
思い立ったら音声入力で一気に書ききってしまうのも良いでしょう。
そこまでやっておけば、後で清書するだけだから、気持ちが萎えていても、それほど苦ではありません。
思い立ったら、その場で書く!
これ、けっこう大事です。
「他の人が既に書いているから」とか、「過去の自分の意見と矛盾するから」などの理由で書けるはずのブログネタを捨てる行為はやめましょう
一番もったいないのが、
・他の人が既に書いているから
・過去の自分の意見(主張)と矛盾するから
などの理由で書けるはずのネタを書かずにいること。
読者はあなたの意見が知りたいから、あなたのブログを読む訳で、他人とテーマが被っていても気にする必要はありません。
これも参考に!
参考:『私なんかが情報発信なんて…』という心のブロックでブログが書けない人に告ぐ!
過去の自分も気にする必要はありません。
誰だって成長の過程や、時間の経過などで考え方が変わるのは当たり前のこと。指摘されたら言ってやりましょう。
『私は成長しているのだ』
と。
まとめ
少しは参考になる部分がございましたでしょうか。
ぜひリンク先も併せて読んでくださいね。ここでお伝えしたいことがより理解しやすくなると思います。
インプット量を増やし、常に活字が近くにある環境(本や新聞を持ち歩くなど)を用意し、思い立ったらすぐ書いて、他人の目を気にしないこと。
カンタンに書いてしまいましたが、このような姿勢であれば、ネタに困ることなど無くなると思います。
インプットへの意欲が湧かない時は、小説や詩集などを読むのも良いですよ。ビジネス書だけが本ではありません。文学から得られる知識、刺激はとても多いもの。ぜひお試しください。
インプットにはぜひこちらも↓↓
[amazonjs asin=”4905084334″ locale=”JP” title=”ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書”]
コメントを残す