目次
ストレスフルであることは人生において最も不幸なことだと思う
ストレス溜まっていませんか?
今日フラッと赤坂〜六本木あたりを歩いていて感じたのですが、イライラしている人、本当に多いですね。
・大声で店員さんに怒鳴っている人
・必要以上にクラクションを鳴らしている人
・舌打ちをしながらメールの返信をしている人
ストレスフルな状態なんでしょう。みんな眉間にシワを寄せて怖い顔をしている。
でも多くの場合、普段はとってもいい人だったりするんですよね。仕事や人間関係、経済のこと、家族のこと、病気のこと。生きていると悩みはつきないもの。
イライラする気持ちはよくわかります。
もちろん私もイライラする時もあります。
しかしながら、どうにもストレスを溜め込むタイプの人間ではないようで、苛立つことがあっても数分たつとケロッと忘れて笑っていることが多い。
ありがたいことにストレスの少ない生活をおくらせていただいています。
私にとって幸せの定義は、『ストレスがない状態』のこと。
ストレス=不幸 だと思っています。
ストレスは病気の原因にもなりますし、少なければ少ないほうが良いに決まっている。
でも、私も7〜8年位前まで思いっきりストレスを溜めるタイプだったんですよね。モノにもよく当たっていました。
「ここ最近の自分と、7〜8年位前の自分、何が違うんだろう??」
と考えてみると、私の場合ストレス解消ポイントが山のように増えていることに気づきましたので、紹介させていただきます。
少しでもストレスフルに生きる人の参考になればと思います。

“豊かになるためには苦労しなきゃいけない!”みたいな考え方を止め、ストレスを溜めない思考に変わっていった。
7〜8年位前はちょうど起業した前後の頃。死ぬほどビジネス書や自己啓発本を読み漁っていた時期なんですね。
さまざまな書籍の影響を受け、大きく思考の変化が起きていました。
この頃から、
苦労、苦痛=善
快楽、歓楽=悪
みたいな考え方がスッポリと頭から抜けていったような記憶があります。
ほら、みんな小さいころから、
『楽ばっかしちゃいけないよ…』
『若いうちの苦労は買ってでも…』
みたいな教育を受けるでしょ。
苦労を避け、快楽を求める行為は悪!! …みたいな風潮が世の中にはあるじゃないですか。
その考えは捨てました。
「私は楽して生きていきたいし、苦労なんかしたくない。楽しみは多ければ多いほうがいいし、苦痛は味わいたくない。好きなことだけして生きたい。」
そうやって生きてもいいんだ!
と考えるようになってからストレスを抱えることがほとんど無くなったんです。
だってそうでしょ。
子供の頃から苦労無く、毎日楽しく楽して生きている人は、本当に将来ダメ人間になるんでしょうか?
刑務所に入っている人の多くは苦労無く生きてきた人なの?ずっと楽してきた人なのでしょうか?
むしろ逆なんじゃ…とすら思います。
それから、“豊かになるためには苦労しなきゃいけない!”みたいな考え方もやめました。
世の成功者と呼ばれる人の全員がすべからく苦労や苦痛を多く経験していると思っているなら、それは勉強不足としか言いようがありません。
そして、私自身「将来豊かになるために今は辛くても頑張るんだ!」というような、未来のために”今”を削るような生き方を止めてから、運気が良くなった気がします。
実際に笑顔でいる時間が増えてたことで人脈も増え、機会を頂くことも増え、仕事も順調に。経済的にも以前より豊かになりました。
もっとリラックスして生きて良いんですよ。ストレスが癌の原因になるという事実は、人間の体が苦労、苦痛、ストレスを良しとしない構造になっている証明だと思うんです。
快楽を求めることこそが本来の自然な生き方なんじゃないかなぁ。

我慢しなくていい。好奇心旺盛に多趣味に生きるとストレスは減る。
昔から好奇心は旺盛なタイプでしたが、少し前までは自分を抑圧してやりたいことを我慢して生きてきました。
『ひとつのことに集中しなさい!』
『何かを成し遂げてから次に行きなさい』
って教わるでしょ。
「成功するまでやりたいことは我慢しなきゃいけない」みたいなマインドが刷り込まれていたんですよね。
この考えも止めました。
今は「やりたい!」と思えることがあると、我慢せずに行動に移すようにしています。
そうしたらストレス解消ポイントがたくさんに増えました。
今年になってはじめた趣味的なこと、思いつくだけでもこんなにあります。
・ブラジリアン柔術
・水耕栽培
・ドローン
・ウクレレ
・糖質制限ダイエット
・カメラ
・コーヒーを淹れる趣味
・スーパーフードの摂取
・手賀沼周辺散策
・毎日の鍼灸マッサージ通い
この趣味にかける時間の全部がストレス解消になっています。

自分の好奇心に逆らうことなく、やりたいことをやりたいようにやる。
「本当に自分が生きたい人生を生きる」
大袈裟に言えばそんな感じでしょうか?
こんな風に生きれば、そりゃあストレスも消えていきます。
そうした素直な生き方をするようになってから、自分の周りに仲間が増えました。
見識広がったし、さまざまな経験を積むことで、ビジネスにも好影響を与えています。趣味で繋がった人から仕事を依頼されたりすることも多いです。
「趣味にかける時間もお金も無い!」なんて声もよく聞きますが、私は逆。
多くの趣味を楽しむことで、収入も増えたし、仕事と遊びの時間の境目が消えたので、結果的に時間が増えました。
そうそう、でも趣味も没頭しすぎるとストレスが増えます。もっと上手に!もっと上手に!と考え始めたりすると、それはそれでストレス。
広く浅く楽しむのが、私にとっては一番だと思っています。
最近は洋酒にも興味が…

まとめ
今日の記事は叩かれそうな気がしてなりません。
あくまで私見ですからイジメないでください。
でもね、「苦労や苦痛こそ正しく、快楽は悪」みたいな考え方は、私には受け入れられ無い。
冒頭でも書いた通り、苦労や苦痛を重ね、ストレスを溜めた人間は、その感情を別の人に向けてしまうことも少なくありません。
『むしゃくしゃしてやった!誰でもよかった』
みたいな犯罪者のセリフに表れる通りに。
楽しく好きなように生きることが、誰もが平和に生きるポイントなのかなぁと思います。
『それができないからストレスなんだよ!』
っていう人もいるでしょうが、果たして本当にそうでしょうか?
少数のどうにもならない人もいるでしょうが、大多数の人は、少なくともその状況を打破するために出来ることがあるのでは??
そう思えてならないのです。
もっと楽に、ストレスなく生きるために、思考を変え、やりたいことをやってみる。
そのための小さなこと、今できることからでもはじめてみてはいかがでしょうか?
私の7年前の第一歩は会社を辞めることでした。貯金はゼロでしたよ^^
他人の価値観に支配されたまま生きるなんて、もったいない人生なのだと私は思っています。
私見ですがね…
コメントを残す