目次
弱者には弱者なりの収益ブログの作り方がある PVに頼らないブログ収益の得方
ブログの収益化についてはさまざまな方法がある。
一般的には、
・Google AdSense
・アフィリエイト
・広告スペースの販売(純広告)
と、いったところであるが、私はこれらを勧めることはしない。
なぜなら、これらを収益化させるには多大なPVが必要になるからだ。
例えば、Google AdSense
一般的に言われている収益の目安が「1PV=0.3~0.5円」ほど。最近はもっと低いようにすら感じる。
2013年の国税庁の調査によるサラリーマンの平均年収は414万円。
この金額をアドセンスで稼ぐとなると、ざっくり69万PVは必要になる。
ゼロから初心者の状態でブログをはじめ、69万PVに辿り着ける人が何人いるだろう?そう考えるとこれは高いハードルだ。
しかも、Google AdSenseはアカウント停止の恐怖と日々戦わなくてはならない。先日もその締め付けは厳しくなり、アカウント停止に追いやられたユーザーの不満が爆発し、ネット上でちょっとした騒ぎにもなった。
つまりはGoogle AdSenseのみを収益源にしてしまうと、Googleの気分次第であなたの収入がゼロになる危険性があるのだ。
これは弱者には向かない収益源だろう。
ではアフィリエイトはどうか?
工夫次第でアドセンス以上の成果を得ることも可能だが、これにも一定のPVは必要。それは相当な練度が必要であり、決してカンタンなことではない。
例え売れ線のアフィリで一時の収益を掴んだとしても、商品の販売停止があれば売り上げはゼロに戻る。もちろん流行にも成果が大きく左右されるだろう。
広告スペースの販売(純広告)においてはPVがすべてだ。
これについては、過去にも詳しく述べているので参考にして欲しい。
アドセンス・アフィリエイトだけじゃない!ブログで5年間メシを食ってきた私のブログ収益化方法
収益ブログの成功は必ずしもページビューに委ねられているわけでは無い。逆に言えばページビューが少なくてもブログから収益を挙げることは出来る。
それは、パーソナルブランドを構築し、自分の商品を販売することだ。
3万PVでもメシが食える!パーソナルブランド構築という考え方
私はわずか3万PVの時ですら、サラリーマンの平均年収の2倍以上の年商をあげていた。もちろんその際も広告費は投入していない。
しっかりとパーソナルブランドを構築し、自分の商品を販売、適切な見込み客に記事を届けていれば、多大なPVは必要ないのだ。
具体的に説明しよう。
現在の立ち位置がゼロである弱者のブログ収益化(メシが食えるレベルの)においては、この方法が最短距離だと私は確信している。
パーソナルブランド構築となると一見遠回りな気がするが決してそんなことはない。
69万PVと3万PVどちらが早いか??と考えれば、その答えは自明の理である。
そしてアドセンスやアフィリエイトとは違い、アカウントの停止や商品の販売停止も無い。
これこそが弱者の兵法なのである。
2度のパーソナルブランディングによる、安定した収益環境の構築
もちろん私もこの道を辿った。
それも2度。
前回の記事を読み直してほしい、私がブロガーとしてメシを食えるようになった流れは前回お伝えした通りだ。
【予告】次回から新シリーズ「ブロガー弱者の兵法」を連載していきます!
私は…
1、専門性のある情報配信
2、マスメディアの取材、出版、販売実績等で信用を構築
3、メルマガ登録をお勧めし、見込み顧客リストを確保
この手順を繰り返すことでブログを成長させ弱者からの脱出を図った。(今でも強者になったつもりは無いので、このタクティクスは継続している。)
最初は、Facebook活用の専門家としてパーソナルブランドを構築。アメブロ削除後は、Webマーケティングの専門家としてブランドを構築していった。
しっかりとパーソナルブランディングを行うと、自分の名前で商売ができるようになる。その上で、届けるべき人にキチンと情報が届くブログ記事を書いていけば、PVは少なくてもメシは食えるのだ。
さらに、その繰り返しによって強固な土台が完成すれば、極端な話ブログを失っても戦うことができる。うまくいけば仕事量をコントロールしたり、嫌な仕事は受けないという選択も可能になる。
リスクを極限まで抑えることができる。
そのおかげで私は随分とストレス無く仕事に向かえるようになった。
本当にブロガーという生き方に満足しているし、この環境に至るまでにお世話になった方々、お客様には感謝の気持ちでいっぱいだ。
まとめ
弱者はアフィリエイトやアドセンスに挑まず、ブログによるパーソナルブランド構築を目指すのが最短距離だ。アドセンスやアフィリエイトはその後でいい。
しかしながら、パーソナルブランディングと言うと、
『そうはいっても私には専門性のある情報発信なんて…』
『弱者だからブランドの構築なんて無理だ!』
『ゼロでも収益化できるっていったじゃないか!』
といった声も聞こえてきそうである。
もちろんゼロの状態から専門性のある情報を配信し、ブランドを構築していく方法についても、今後このシリーズではお伝えしていくつもりなので安心してほしい。
それ以外にも、ブロガーが知っておきたいマーケティングの基礎、最低限のSEOの知識、ライティング手法、商品の作り方、私がなぜ手賀沼の記事を大量に書いたのか、そしてその記事からどうやって収益を得ているのか、等々、全力でアウトプットして行こうと思う。
独立起業してからの2年間はフリーターのように安定しない時期が続いた。実際に取引業者の失踪により多額の利益を喪失。倒産ギリギリの状況を経験した際は、アルバイトをして急場しのいだときもあった。
30過ぎて社長なのにアルバイト。ゼロどころかマイナスの状況からのスタート。
そんな状況を救ってくれたのがブログ。そして、この『ブロガー弱者の兵法』だ。
驕るつもりは全くないが、今ではテレビ、ラジオ番組にも呼んでいただき、大学で講演し、多くの著名な方々と一緒に仕事ができるようになった。
しかも嫌な仕事は受注しないようにしている。おかげさまでストレスも無く、人生で最も幸せな時間を送っているように感じている。
ストレスの塊だった、起業後の数年間とはえらい違いだ。
このシリーズでは、そういった中で得られた経験やノウハウをしっかり共有して行ければと思っている。