目次
ただ役立つだけ、ただ便利なだけのコンテンツではPVは稼げても、売れるコンテンツにはなり得ません。
ここ最近、やり過ぎな感もありますが今日もTwitterまとめいきます。
と、言うのも決してサボっているわけではありません。
移動中とかに頭に降ってきた言葉をTwitterでつぶやいているのですが、これがまた核心をついた良い内容だったりするのです。
手前味噌ですいませんが…
特に昨日は、ブログ収益化において、私が最も重要だと感じている『世界観』の生み出し方、『オリジナルコンテンツ』の作り方について、つぶやいてきましたので、それをまとめ、解説つきでお伝えしようと思います。
モノ余り、情報余りの時代です。
ただ役立つだけ、ただ便利なだけのコンテンツではPVは稼げても、売れるコンテンツにはなり得ません。
PVは多いのに受注が少ないよ〜!売れないよ〜!という悩みを持つあなた。
濃いファン、買い続けてくれるファンをつくり、安定的な収益化を目指すあなたは、ぜひ、この『世界観』、『オリジナルコンテンツ』にこだわってみてください。
そのためのヒントを、今日はお伝えしてまいります。
アメブロはそのSNS的文化から、インフルエンサーのコピーコンテンツばかりでつまらない
アメブロってさ、インフルエンサー中心のSNS的な文化だから、みんなインフルエンサーに似てくるんだよね。個性が無いからドンドンつまらなくなっている気がする。 #SNS #マーケティング
— 落合正和 (@ochiaiabe) 2015, 5月 7
昨日もアメブロについて記事を書きました。
今、アメブロのビジネス活用という面においてはドンドン衰退に向かっているように感じます。
詳しくは上記の記事に書きましたが、衰退の原因は大きく分けて二つあります。
ひとつはサイバーエージェント(運営)側の問題、もうひとつはユーザー(ブロガー)側の問題。
特にブロガー側の問題においては、コンテンツ力の低さを感じます。
昨日の記事に書いた通り、ビジネスアメブロガーは、力のあるインフルエンサーを中心に「アメブロ互助会」を形成しているわけですが、その互助会メンバーの発信するコンテンツが薄い。
インフルエンサー本人は、さすがに自分の言葉で発信しているので説得力があります。
しかしながら、その周りに群がるアメブロガーの記事コンテンツの多くはインフルエンサーの劣化コピー。 もう目も当てられない状況になっていました。
全体的にアメブロガーのコンテンツはボリュームも少なく、数百文字で終わってしまい、中身も薄い劣化コピーが多い。
これではとても収益化できません。
発信する情報というのは、著者本人の経験に基づいた『オリジナルコンテンツ』でなくてはなりません。
では、『オリジナルコンテンツ』ってどうやって作るのか? を次項目で!
「プレイヤーを経験する前に、コーチになろうとしてはいけない」ゼロからの『オリジナルコンテンツ』のつくりかた
出来上がったコンテンツに、「面白さ」とか、「自分らしさ」ってのを注入してから世に出す癖をつけると、売れるコンテンツになるのよ。 #SNS #ブログ #マーケティング
— 落合正和 (@ochiaiabe) 2015, 5月 7
初心者がゼロの状態から『オリジナルコンテンツ』をつくるには、以下の手順が一番早いです。
1、本やWebで学んだ情報を実践してみる
2、実践して、上手くいったこと、失敗したこと、その経験を発信
3、失敗を踏まえ、自分なりに工夫を加えたノウハウを発信
3の段階までくると、『オリジナルコンテンツ』に昇華されているわけです。
うまくいかない人の多くが、プレイヤーを通り越えて最初から教える側に回ろうとします。だから、教わったこと、本に書いてあったことを、そのまま記事にしてしまう。結果、劣化コピーを発信してしまうようになるわけです。
重要なのは“経験”を語ることなんです。
“経験”の無い教師に教わりたい人はいないはずです。
プロ野球のバッティングコーチが、運動未経験の学者で、選手の気持ちを無視して(経験がないからわからない)理屈ばっかり述べる奴だったらイヤでしょ…
少なくとも選手には慕われないと思います。
収益化できないブロガーの多くはここを理解していないんですよね。急がば回れ。
まずは現場での“経験”を積みましょう。
逆に経験があるのに、それをコンテンツに加えていない人も多かったりします。
一度出来上がったコンテンツに、“経験”のスパイスがかかっているかどうか、アップする前に確認しましょう。
“経験”が「面白さ」とか、「自分らしさ」という『オリジナルコンテンツ』の要素になるのです。
以下、大事な言葉。
『プレイヤーを経験する前に、コーチになろうとしてはいけない』
世界観を生み出すのは”思考” そして”思考”は手書きから生まれる
そして、オリジナルを生み出すにはやっぱり手書きから始まる気がする。私がクリエイティブな作業をする時は必ず万年筆で手書き。お気に入りの文房具を使うのもコツ。力のあるクリエイターは、筆記具一つとっても大体1万円以下の安物なんて使わない。文房具大事よ。#SNS #マーケティング
— 落合正和 (@ochiaiabe) 2015, 5月 7
世界観を生み出すのは“思考”です。
あなた独自の“思考”の発信は世界観となり、ブログの収益化に大きく貢献してくれることでしょう。
その“思考”をアウトプットする際のコツが『手書き』なんじゃないかと、私は思っています。
これだけパソコンやスマホが普及すると「文字を書く機会減った」という人も多いと思います。「手書きは面倒」という人も多いでしょう。
でもね、騙されたと思って一度試してみてください。
『思考の整理』や『発想の拡大』においては、絶対に手書きのほうが良いアウトプットができるはずです。
私は企画の発想段階、商品開発の初期コンセプト段階では、必ず手書きを採用しています。
実際にタイピングやフリックよりも、手書きのほうが脳の働きを活性化させるという研究結果もあるそうです。
また、お気に入りの文房具を使うことで、モチベーションも上げています。
文房具は必ずしも高いモノを買う必要は無いけれど、使っていて楽しくなる高品質なモノを選びたいですね。
少しぐらい値が張るほうが、思い入れや愛着も湧くと思います。
100円のボールペンを買うよりも、3万円くらいの万年筆を大切に使うほうがコスパは良いと私は感じます。
アナログの価値を活かす!デジタル化時代のブログ収益化モデル
ここ最近、アナログレコードを聴くようになって感じるんだけど、これから先はアナログ的なモノの価値が再評価される。じゃブログにアナログ的な要素を入れたら売れるはず… ほら!カンタンに答えは出るっしょ! これがオリジナルであり、世界観なんだよな。 #SNS #マーケティング #ブログ
— 落合正和 (@ochiaiabe) 2015, 5月 7
あらゆるモノがデジタル化される時代になりました。
さきほどの『手書き』の件もそうですが、今後はデジタル化できないモノが、より評価される時代に入っていきます。
そしてデジタルはフリーミアムの時代に…
アナログ的な要素こそが、価値あるものとして評価されるということです。
デジタル要素が強まる程、アナログの価値は高まります。
今、音楽業界はCDが売れず、アーティストはライブで稼ぐビジネスモデルへの変換を求められています。
※それを早くから実践していたのが『グレイトフル・デッド』です。
YouTubeなどで音源は無料で配信し、ライブへの集客につなげるモデルで稼ぐアーティストが増えているのです。
これはブログ運営、オウンドメディア運営も同様です。
『デジタルで認知を高め、アナログで収益化する。』
ほらっ!もう答えは見えてきましたよね^^
その答えこそが、これからの時代のブログ収益化モデルです!
パクリコンテンツは絶対に売れないし、カッコ悪い!
それ、他の人も言ってるよ! みたいなノウハウはもういらないよね。ググれば出てくるし。他の人とたまたま被ることはあったとしても、他の人を参考にコンテンツを作るとかは絶対に嫌だし、それを始めたら俺は一文無しになるだろうなぁ。 #SNS #マーケティング #ブログ
— 落合正和 (@ochiaiabe) 2015, 5月 7
ここで何度も言っている通り、ブログ収益化において最も重要なのは『独自の世界観』、『オリジナルコンテンツ』です。
情報過多のこの時代、ただ役立つだけ、ただ便利なだけのコンテンツは必要ありません。
なぜなら、ググれば出てくるから。
そこにはPVは生まれても収益は生まれません。
『あなただから買いたい!』
と思わせない限り、十分な収益化はできないでしょう。
そこに必要なのは、“経験”、“思考”、“人柄”といった要素なのです。
-参考-
“経験”で世界観を組み上げているブログ
→ たろろぐ
“思考”で世界観を組み上げているブログ
→ 私のブログ…(自画自賛。。。)
“人柄”で世界観を組み上げているブログ
→ ブログマーケッターJUNICHI(旧 JUNICHI’s Blog)
↑これ、なんとなくイメージが湧くと思います。JUNICHIさんのブログは“人柄”に加えて、”佐伯さん”を中心としたオリジナルキャラクターも独特な世界観を生んでいます。
ブログコンテンツを制作するにおいて、絶対にやってはいけない事が、他人のコンテンツを参考にすること。
酷い人などは…
1、他人のコンテンツをコピーする
2、『て、に、を、は』を入れ替えるなどしてリライト
3、自分のコンテンツとしてアップする
こんな書き方を当たり前のようにやっている人もいます。
これ最悪です!!
本を片手にブログ更新とかも、私は好きになれません。絶対に参考にするなとまでは言いませんが、できれば記憶を頭に入れた後に、脳の中から取り出してほしいですね。
少なくとも本の著者は良い気分ではないと思います。
私もコピーされることが多々あります。(コピーされたら通知が来るプラグインもあるんですよ〜!)
こういったパクリによるコンテンツ制作で収益化なんて絶対にできません。
なんせ、他の人の二番煎じとかカッコ悪いっしょ。
情報発信するならば、自分の言葉で勝負しましょう!
評価され、収益化するためには『オリジナルコンテンツ』でなくてはならないのです。
Twitterまとめのまとめ
いかがでしょうか?Twitterまとめ第三弾。
結構良いこと言ってるでしょ^^
今回ははじめてテーマを統一し、ブログ収益化に必要な、『独自の世界観』、『オリジナルコンテンツ』について言及してみました。
過去のTwitterまとめも割りと良いこと言っています(自画自賛^^;)
ぜひ覗いてみてくださいね!
最近自分のツイートが、結構いいこと言っている気がするので、まとめてみた!
最近、自分のTwitterでのツイートが良い事を言っているからまとめてみた第二弾
不評じゃなければ、またやります(笑)
コメントを残す