Google『ユーザーに焦点を当てれば、他のものはみなあとから付いてくる』
検索結果の上位に表示されることを望むのであれば、質の高いコンテンツを提供することを第一に考えること。
Googleの理念においても「ユーザーに焦点を当てれば、他のものはみなあとから付いてくる」と記載されている通りで、一般ブロガーや、企業のオウンドメディア担当者が必死になってSEOの研究や、Googleの検索アルゴリズム解析に躍起になる必要はありません。
最低限の知識は必要ですが、そこに力を注ぎ込む時間があるのなら、1つでも多くの良質なコンテンツを制作したほうが、より成果につながるのは間違いないでしょう。
SEOの専門用語についても同様です。
今回はお客さまからご要望がありましたので、Googleの検索アルゴリズムのアップデート用語、ペンギンアップデート、パンダアップデート、ハミングバードアップデートとはなにか?について、ブロガーやメディア担当者が知っておくべき知識をカンタンにまとめてみました。
わかりやすく簡潔にするために、厳密な表記では無いかもしれませんが、その辺は理解の上で読んでください。
※アップデートの傾向を見れば、何が良質なコンテンツなのか?という疑問の答えも、透けて見えてくることでしょう。
ペンギン・アップデートとは?
ペンギンアップデートは、スパム的な行為を取り締まるために導入された、Googleの検索アルゴリズム更新のひとつです。
主に、
・質の低いサイト、リンク集からの被リンクを大量に集める
・自動相互リンクシステムなどの被リンクを集める
・隠しテキストや隠しリンクを仕掛ける
こんなスパム的なSEOを行っているWebサイトに対してペナルティを与えています。
かつては外部リンクの本数が多いサイト=評価が高いという時期があった為、(今でもリンクの数を評価しなくなったわけではありません。リンクの質も見てるよってことね。)SEO会社から購入したリンクや、価値のないサイトからの自作自演リンクを使って、不正に上位表示を狙うユーザーが多数いました。
同じようにキーワードの詰め込みでサイトの評価を得ようというユーザーも多かった。
そういったスパム的手法をつかったサイトの評価を下げ、ユーザーに有益なサイトの評価を向上させるために行われるアップデートがペンギンアップデートです。
※しつこいようだけど厳密には書いてないからね!必要最低限!

パンダ・アップデートとは?
パンダアップデートは、質の悪いコンテンツを置くサイトの評価を下げ、質の高いコンテンツを置くサイトを評価するために導入されたGoogleの検索アルゴリズム更新のひとつです。
さきほどのリンクのお話と同様に、コンテンツ量が多い=評価が高いという時期がありました。
そのため、
・質の低いコンテンツを量産する
・他のサイトのコンテンツを流用する
・複数のコンテンツ収集し組み合わせる
といった不正なSEOを行うユーザーが増えたため、これを取り締まるために行われるアップデートがパンダアップデートです。

ハミングバード・アップデートとは?
ハミングバードアップデートは、ユーザーの意図した検索結果により近づけるために導入された、Googleの検索アルゴリズム更新のひとつです。
ハミングバードアップデートの目指すところは、会話型の検索です。
これまでの検索エンジンは、辞書のようにキーワードとのマッチングを最優先して検索結果を表示していた為、ユーザーの求める回答とは違う結果が表示されることも多々ありました。
しかしながら、ハミングバードアップデート導入によって、ユーザーの入力した検索語句の裏側にある意図を、文脈や背景から巧みに読み取り、適切な検索結果が表示されるようになりました。
それによりユーザーは、検索エンジンと会話をしているかのような検索結果を得られるようになり、その精度はさらに進化を続けています。
いまのところ上記2つのアップデートに比べ、ハミングバードアップデートによるSEOへの影響は少ないと見られています。

まとめ
えらく雑な気もしますが、Webマーケティング業界の人でも無い限りは、上記のようなザックリ理解で知識としては十分かと思います。
ざっくりとでもアップデートの傾向を知っておくと、Googleの意向が読み取れるようになり、目指すべきサイト像も浮かんでくることでしょう。
いずれにしても、量を追うだけの安易な策では無く、よりユーザー目線で質を問うていくことが、より評価につながることがわかると思います。
まっ…あまりアルゴリズムを深く考えず、良いコンテンツの制作に注力していきましょう!