東京ビッグサイトで開催された「よい仕事おこしフェア2024」にてステージ登壇しました

2024年12月4日、東京ビッグサイトにて開催された「よい仕事おこしフェア2024」において、ステージ登壇の機会を賜りました。本フェアは、各業界のイノベーションや地域創生の可能性を模索する重要なイベントとして、多くの関係者が一堂に会する場となりました。今回のステージテーマは『対話型AIアバターが推進するDXの未来像』であり、生成AIの進展がもたらす新たなビジネスの形と、デジタルトランスフォーメーション(DX)の本来の意義について議論いたしました。

セッション概要『対話型AIアバターが推進するDXの未来像』

私が登壇したセッションでは、まず「対話型AIアバター」という新たな概念についてご説明いたしました。対話型AIアバターは、ユーザーと自然な対話を実現するAI技術を活用し、企業の顧客対応や内部コミュニケーション、さらには新たなマーケティング手法として注目されております。これまでの静的なシステムとは一線を画し、まるで生身の人間のような対話を実現することで、DXの推進力として大きな可能性を秘めています。

また、近年急速に進展する生成AI技術の社会実装についても触れ、日本国内での活用状況を世界と比較しながら、その課題と展望について考察いたしました。日本では、先進国の中でも生成AIの実用化が他国に比べて遅れている現状があると指摘される一方で、今後のビジネス環境においてはこの技術をいかに迅速に取り入れるかが重要な鍵となると考えています。

DXの本来の意味とAIアバターの可能性

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単なるIT化の推進や業務効率の向上に留まらず、企業文化や組織全体の革新を促す根本的な変革プロセスを意味します。本セッションでは、生成AIや対話型AIアバターの導入が、このDXの根幹を揺るがす要素となり得ることを強調いたしました。例えば、顧客との対話を通じたデータ収集やフィードバックをリアルタイムに行うことで、従来の一方通行の情報発信から双方向のコミュニケーションへと変化する様相を、具体的な事例を交えながら解説いたしました。

さらに、AIアバターを活用することで、企業はコスト削減とともに、24時間365日対応可能なサービス体制を構築することが可能となります。これにより、従来の人的資源に依存した業務プロセスの見直しが進み、より柔軟で効率的な経営戦略が実現されるとともに、顧客満足度の向上にも直結するものと確信しております。

名刺500枚のネットワーキングと参加者の反響

本フェアは2日間にわたって開催され、多くの企業や個人事業主、地域創生に取り組む方々が参加されました。私自身も、セッション前後に多数の方々と交流する機会を得、結果として名刺を500枚ほど交換させていただきました。これらの出会いは、単に情報交換に留まらず、今後の共同プロジェクトや新たなビジネスの展開に繋がる可能性を秘めていると感じました。多くの参加者の皆様が、生成AIおよび対話型AIアバターの技術に対して高い関心を寄せ、今後のDX推進の一翼を担うツールとして期待されていることを実感いたしました。

おわりに

今回の「よい仕事おこしフェア2024」におけるステージ登壇は、私自身にとっても、またご参加いただいた皆様にとっても大変有意義なものとなりました。対話型AIアバターが推進するDXの未来像について議論を深める中で、今後の技術革新とそれに伴う社会変革の可能性を改めて感じることができました。今後も、生成AIやDXの最前線に立ち、企業や地域、そして社会全体の革新を支援してまいりたいと考えております。

最後になりますが、本フェアの開催に尽力された関係者の皆様、そしてご来場いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、変革の波に乗り遅れることなく、新たな可能性を追求する姿勢を大切にし、次なるステージへと邁進してまいります。

落合式ブログ&SNS活用法 メール講座

この講座は、お金をかけずとも集客が可能であるブログを中心にFacebook、TwitterなどのSNSを活用し、自分だけのオリジナル情報発信メディアを構築、ビジネスに役立て、収益化していただくための講座です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
落合正和
株式会社officeZERO−STYLE代表取締役
一般財団法人モバイルスマートタウン推進財団 副理事長兼専務理事
マーケティング・コンサルタント&Webメディア評論家&ブロガー
ブログやSNSを中心としたWebメディア、生成AI活用が専門。ネット事件やサイバー事件、IT業界情勢、インバウンド観光、生成AIリスクなどの解説で、メディア出演多数。 ブログやSNSの活用法や集客術、SEO、リスク管理等の講演のほか、民間シンクタンクにて調査・研究なども行う。 著書: 会社のSNS担当になったらはじめに読む本(すばる舎) ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書(つた書房) はじめてのFacebook入門[決定版](秀和システム)