2021年SEO決定版!ブログ運営を成功させる3 要素:ユーザビリティ、関連性、権威性

Googleは2021年6月中旬から、新たなUX指標「Core Web Vitals」を追加することを発表しました。今後、検索ランキングにおいて、ますますユーザーの検索体験の重要性が増してきます。


2018年8月1日に実施されたGoogleのコア・アルゴリズムアップデート以前のブログ運営は、タイトルや見出しにキーワードを含め、ロングテールを追いかけ、ほんの少しユーザーの検索意図に注意をはらえば、なんとかなってしまうものでした。

そのように、少々コツさえつかめばカンタンに上位表示を実現できた過去の検索アルゴリズムが忘れられないブロガー、Webライター、企業のオウンドメディア担当者は、いまだキーワードばかりに意識を捉われ、意識を変えることなく今に至ります。現在はそんな過去のノウハウでは成果を出すことが出来ないため、皆、口を揃えて「ブログはオワコン」といった見当違いな言葉を発しています。

いまはもう2021年。ルールはとっく変わっています。

確かに現在においても正しくキーワードを選定し、ユーザーの検索意図と一致した質の高いコンテンツを提供することは重要です。しかし、これからの新しいWebの世界、新しいSEOにおいては、キーワードだけでは最良の結果を得ることはできません。

これからの時代、SEOを成功させるために必要なポイントは3つあります。

それは、

・ユーザーにとって使いやすいWebサイトを構築すること(ユーザビリティ)
・コンテンツの最適化(関連性)
・Webサイトを権威ある機関として確立すること(権威性)

この3つです。

ユーザービリティの上に関連性、権威性が成り立つ

Google(検索エンジン)が意図するもの

「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。」

Googleについて

SEOを深く理解するには、まず検索エンジンの意図するものを知る必要があります。Googleはボランティアで検索エンジンを提供しているわけではありません。(日本でブログ運営及びSEO施策を考えるならば、Googleだけを押さえていれば問題ありません)検索エンジンも収益事業です。広告を中心としたビジネスモデルで成り立っています。

テレビや新聞のようなマスメディアと同様に、検索エンジンは広告収入によって運営されています。Googleがより多くの広告を売るためには、多くのユーザーにGoogleの検索エンジンを使用してもらう必要があります。検索エンジンに限らず、YouTubeも、Googleマップも同様です。多くのユーザーに利用してもらう為には、よりユーザーの望む検索結果を提供できるようにランキングを決定する必要があるのです。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。

検索結果の質が粗末なものになってしまえば、ユーザーはGoogleから離れていきます。

そのため、Googleが最も重要視することは、検索された内容に対し、最も信頼できる機関から、最も最適化されたコンテンツを、より使いやすくユーザーに提供することなのです。

SEO(検索エンジン最適化)とは、そのようなGoogleの意図に合わせていく作業なのです。

ブログ運営者、オウンドメディア運営者も意図するところGoogleと同じ

そのように聞くと、何でもGoogleに合わせなくてはならないのか?Googleに逆らってはならないのか?そんなイメージを持たれる方もいますが、そうではありません。

真面目にSEOに取り組むブログ運営者、オウンドメディア運営者であれば、かつてのブラックハット(質の低いコンテンツの検索順位を不正な方法によって上昇させようとしたり、Googleのアルゴリズムの穴を突いて不誠実に検索順位をコントロールするような手法)な手法や釣りタイトルでユーザーを騙そうなんて考えていないと思います。少なくとも私のブログを読んでくれる読者の皆さんは…

私も、このコンテンツを読んでくれているあなたも、ユーザーに対し、関連性及び専門性高く、信頼のおける情報を提供し、多くのトラフィックを集めたいという想いをもっているはず。それはGoogleの意図するものと全く同じなのです。

「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」

Google が掲げる 10 の事実

SEOを成功させるために必要な3つのポイント

Google(検索エンジン)の意図は、ユーザーの利便性を第一に考えている。そして、その想いは私たちと一緒だということはご理解いただけたと思います。そうすると、SEOはキーワードをこねくりまわし、被リンクをかき集めることではないということもわかっていただけるでしょう。

SEOとは、ユーザーにとってより良い検索体験を提供すること。より良い検索体験を提供するために、Webサイトやブログを最適化する作業なのです。

もちろんGoogleが検索ランキングを決定する要素は無数に存在し、その内容な常に変化してはいますが、多くの場合は冒頭で述べた3つのポイントに収まる傾向にあります。

・ユーザーにとって使いやすいWebサイトを構築すること(ユーザビリティ)
・コンテンツの最適化(関連性)
・Webサイトを権威ある機関として確立すること(権威性)

この3つのポイントをさらに深堀りし、具体的に何をすれば良いのかを解説していきます。

ユーザーにとって使いやすいWebサイトを構築すること(ユーザビリティ)

繰り返しますが、Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。すべての土台にユーザビリティが存在しているのです。仮に多くのユーザーがアクセスするページを持ったとしても、ユーザーに不満を抱かせるような操作性の悪いページであればすぐに離脱されてしまいます。

すぐに離脱されてしまうページをGoogleは評価してくれません。

つまり、ユーザビリティはキーワードや文章構成以前の問題を多く抱えています。デザイン、コーディング、WordPressで作られたWebサイトであれば、テーマの選定からSEOは始まっています。ユーザーにとってカンタンで早く、違和感の無いWebサイトであればあるほど検索エンジンでの順位が上がります。

特に以下の項目には注意を払うと良いでしょう。

遅いより速いほうがいい

Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。

Google が掲げる 10 の事実

サイトスピードの向上

Googleが掲げる10に事実でも謳われている通り、ページの読み込み速度は速ければ速いほど評価されます。誰が言い出したのか、計測したのかはわかりませんが、「3秒以上ページ読み込みに時間がかかると半数以上のユーザーが離脱する」というのはよく聞く話ですし、実際に私自身も3秒待たされたら離脱するでしょう。

誰もが経験のあることだと思いますが、ページの表示速度が遅いのは大変不快です。モバイルであっても、デスクトップであっても、瞬時に開くことができるWebサイトを目指しましょう。

Googleはページの読み込み速度を計測する便利なツールを提供しています。

PageSpeed Insights

自身のWebサイトのURLを入力するだけで、読み込み速度のスコアを表示してくれます。

スコア評価
90~100(緑)速い
50~89(橙)平均
0~49(赤)遅い

実際にこのブログを計測してみました。

PageSpeed Insights
PageSpeed Insights

このようにとてもわかりやすくスコアを表示してくれます。更にページの改善点についても詳しく表示してくれるので、この分析結果を元に改善を行っていきましょう。

改善項目の表示
改善項目もサジェストしてくれる

Webサイトの構成、問題の改善とファイルの整理

次にWebサイトの根本的な問題の解決とファイルの整理を行いましょう。Webサイトにはさまざまな問題が日々起こります。リンク切れやメタ・ディスクリプションの入力忘れ、見出しの構造がおかしかったり、重複コンテンツの発生、サーバーエラーなどなど…

多くの場合これらはカンタンに解決できますが、作業量は膨大です。特に長年ブログを運営している(私もこのブログを始めて7年…大変です。。。)しかしながら、これらの要素は検索エンジンのクロールやインデックスに害を与えます。その結果、検索ランキングに対し、マイナスの影響を及ぼします。もちろんページを訪れたユーザーにとっても害です。至急改善を行っていきましょう。

ありがたいことにWordPressで運営されているブログであれば、プラグインを活用することで、それらの問題を無料でカンタンに発見することができます。問題を見つけたら即修正する習慣を養いましょう。一度に修正しようとすると気が遠くなる作業ですが、毎日コツコツ習慣として進めれば、それほど大変ではないはずです。病を見つけたら早期治療。定期的に健康診断!人間と同じです。

リンク切れの修復

長期でWebサイトを運用していると、多くの場合、過去投稿の中でリンク切れが発生します。これはプラグインを活用することで発見することができます。私は Broken Link Checker というプラグイン を使ってチェックしています。

Broken Link Checker を導入すると、サイト内の内部リンク及び外部リンクをすべて監視してくれます。WordPressのダッシュボードでその内容を確認することができるので、定期的にチェックを行い、改善していきましょう。

Broken Link Checker
Broken Link Checker

メタ・ディスクリプションを入力する

メタ・ディスクリプションは、ページの概要を紹介する文章です。検索した際にタイトル下に表示されるスニペット(説明文)ですね。これは設定しても必ず検索結果に反映されるわけではありません。また、自分で設定しなくても、検索エンジンが本文の内容から自動でピックアップしてくれたりもしますので、設定していない人も多く存在します。しかしながら、検索ユーザーがそのページを開くかどうかの判断基準にもなる項目なので、大変重要なポイントになります。

メタディスクリプション(meta description)
WordPressでいうとココです。

記載が無い場合は上記のように自動生成されるわけですが、その場合、適切な場所を抜き取ってもらえないケースも多くあります。結果、ユーザーに対して違和感を与えてしまうことになります。検索ランキングに直接の影響を与えることは無いと言われていますが、ユーザーに違和感を抱かせることが間接的にランキングを落とす要因になりますので、確実に入力しておきましょう。

ファイルの命名

Webサイトの記事、ブログの記事などは多くのファイルで構成されています。HTMLはもちろんのこと、画像ファイルやPDF等々さまざまです。それらのファイルが適切に命名され、整理されていることが求められます。

仮に私がブログコンテンツにグラフ(画像ファイル)を掲載するとしましょう。その際にファイル名が「スクリーンショット 2021-06-15 15.11.22」や、「IMG_1549.jpg」のような名前であるのは望ましくありません。ファイル名を「総務省 情報通信機器の世帯保有率の推移」というように命名しておけば、ファイルの名前に含まれたキーワードで検索エンジンに表示される可能性を拡げることになるわけです。

私自身、画像ファイルの命名はこれまでずっとサボっていました。わかっていながらも2020年くらいまでは見て見ぬ振りをしていたのです。このブログをはじめてもう7年以上経っていますから、改善には相当な時間がかかります。同じような境遇の方も多いと思いますが、コツコツやるしかないですね。

重複コンテンツの改善

重複コンテンツとは、「タイトルやテキストの内容が他ページと重複してること」を指します。

重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。

Google検索セントラル

Googleは「重複コンテンツ」を低品質とみなしており、これに該当する場合はペナルティ対象にもなり得るほか、検索結果(評価)にさまざまな悪影響を及ぼします。

検索エンジンのランキングを操作しようとしたり、アクセスが欲しいがためにページを複製しようとするなどの行為(それ以上にコンテンツ制作をサボろうとして複製するケースも多いですが)は、過去に多く見られました。ユーザーにとっては利便性の低下につながります。

Googleはユーザーが求める情報を探しやすくする事を目指しているわけですから、当然評価はされません。これは同ドメイン下でも起きうることです。過去に同じようなタイトル、内容でコンテンツを制作していた事を忘れ、後に重複となるようなページを作ってしまうことは少なくありません。Webサイトの引っ越しを行った際、旧サイトと新サイトの双方に同じコンテンツが残るケースもよく見られます。

そうなると仮にペナルティを受けるほどで無かったとしても、被リンクの分散などが発生し、あるべき評価を受けられない可能性も出てきます。重複コンテンツは悪影響しかありません。

したがって重複コンテンツは可能な限り避けるべきものです。同じような内容のページがあれば統合するなどの作業を行うことが望ましいでしょう。しかしながらWebサイトを運営するにあたり、多少の重複コンテンツが自然発生することはあるとGoogleは判断しています。

実際にこのブログにおいても、私の「メディア出演履歴」「講演実績」などがサイドバーとプロフィールの双方に存在しています。悪質なもの、ユーザーの利便性を妨げるレベルのものでない限りは、ただちに評価を下げる対象にはなりません。

コンテンツの最適化(検索ユーザーとあなたのWebサイトとの関連性を高める)

SEOと聞くと、多くの人がコンテンツの最適化を意識すると思います。あなたのページのコンテンツ及びキーワードと、検索ユーザーの検索クエリ(ユーザーが検索エンジンを使う際、検索窓に入力したキーワード)を可能な限り一致させ、最適化していく作業です。

コンテンツを最適化する為に、以下を意識する必要があるでしょう。

メタタグ(メタタイトル / メタディスクリプション)

メタタグの最適化はSEOの一丁目一番地と言って良いでしょう。

メタタイトル / メタディスクリプション  (例)
メタタイトル / メタディスクリプション

メタタイトル

検索エンジンで検索された時に表示されるブログタイトル、記事タイトルです。1記事2〜3キーワードを使い30文字以内くらいにまとめましょう。メタタイトルは全角30文字前後までが検索結果に表示されます。それを越えると「…」と、途切れた表示になってしまい、ユーザーからもわかりづらい表示になってしまいます。

メタディスクリプション

上記ユーザビリティの項目でも説明した、スニペット(説明文)です。ユーザーが気になってクリックしたくなるようなテキストを用意しましょう。こちらは100文字程度に収めると良いでしょう。

本文

コンテンツ制作の基本は、ユーザーのために書くことです。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

Google が掲げる 10 の事実

Googleのアルゴリズムを攻略しようとなど思ってはいけません。アルゴリズムは常に進化し、攻略など追いつくものではないのです。

過去には以下のような手法が用いられました。

  • サイトへの不自然なリンク(大量の低品質被リンクなど)
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • コピーコンテンツ(無断複製されたコンテンツ)
  • 価値のない質の低いコンテンツ(内容の薄いアフィリエイトページ等)
  • 不自然にキーワードを詰め込んだテキスト(ワードサラダとも言われます)
  • 意味不明な内容の自動生成コンテンツ
  • クローキング(人間のユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツまたは URL を表示すること)、不正なリダイレクト

挙げればキリがないのですが、こういった手法はブラックハットSEO(対して検索ユーザーに役立つコンテンツを増やす、最適化する方法をホワイトハットSEOと言います)と言われ、ペナルティの対象となってしまいます。確かに過去にはこのような手法で上位表示が成されてしまった時期も存在しますが、現在のGoogleの優れたアルゴリズム、AI、人力によるチェックを掻い潜ることはほぼ不可能と言って良いでしょう。

Googleを騙す、ユーザーを騙す、といった行為はもはや通用しません。

また、 キーワードは1ページあたり2~3個迄に絞り、検索ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを制作しましょう。検索エンジンでユーザーが検索をする際は、何かしらの情報を探していたり、悩みを解決しようとしています。ユーザーが求める情報を提供し、ユーザーの悩みを解決するコンテンツである必要があります。

また、文章は常に自然な形で書くべきで、無理のキーワードを詰め込むことはやめましょう。

・Altタグ(代替テキスト)の記入と最適化

altタグとは、コンテンツ(記事)内に表示される「画像」の意味を説明するテキストのことです。 検索ユーザーやGoogleに、画像意味を適切に伝えるためのものなので、altタグを正しく記載することが求められます。(上記のファイルの命名と被りますが…)

WordPressを使用している場合は、「代替テキスト」がそれにあたります。

altテキスト(代替テキスト)

画像を使用する際は必ず記載するようにしましょう。上記で「現在のGoogleの優れたアルゴリズム、AI、人力によるチェックを掻い潜ることはほぼ不可能」と述べましたが、掲載された画像を解析し、なんの画像なのかを認識することは、まだ十分ではありません。

altタグが記載されていない画像があると、Googleのクローラーは、何もない大きな空白がそこに存在していると判断してしまう可能性があります。これは評価を下げる行為なのです。正しくインデックスしてもらう為にも記載漏れが無いか、日頃からチェックしておくと良いでしょう。

見出しの活用(h1・h2・h3など)

見出しはGoogleや検索ユーザーがコンテンツの構造を適切に理解するために必要です。以下のように理解すると良いでしょう。見出しタグはh1〜h6まで使うことができます。

h1大見出し(記事タイトル)
h2中見出し(本文中最大の見出し)
h3小見出し
h4〜h6さらに詳細な見出し
主に使用するのはh4くらいまでが一般的。見出しは適切に使用し、乱用はやめましょう。

WordPressを使用しているのであれば、見出しタグを抽出し、目次を自動生成するプラグイン「Table of Contents Plus」はとても便利です。

書籍にも冒頭に目次が用意されているように、Webサイトも目次が冒頭に存在していることで、ユーザーはコンテンツの全体を把握しやすくなります。利便性が増し、ユーザーの検索体験を豊かにすることができます。結果的に滞在時間の向上などに寄与し、Googleからの評価も向上する為、ぜひ導入しておきたいところです。

内部リンク

同じWebサイト内のページとページを結ぶリンクを内部リンクと言います。

私は常日頃からWebサイト(ブログ)はPVがすべてでは無いと言い続けていますが、内部リンクはPVの向上に大きく寄与します。なによりもサイト内をより深くクロールしてもらいやすくなることからGoogleからの評価も受けやすくなるだけでなく、滞在時間が延びることで、ユーザーとの距離・関係性も深まり、商品の成約率の向上に寄与します。

関連性の高いページどうしは、可能な限り内部リンクで接続しておくべきでしょう。もちろん無理矢理なリンクになってしまうことの無いよう、ユーザーの利便性を第一に考えた上でリンクしていく必要があります。

Webサイト内でページを孤立させてしまうと、上位表示されていないコンテンツはほとんど見られることがなくなってしまい、飼い殺し状態となってしまいます。上位表示されずともユーザーに役立つコンテンツは沢山あります。それらを活かす意味においても、内部リンクは非常に重要なポイントです。

最上位にAuthority(権威性)が来る

ここまで学んできたように、高いユーザビリティを持ち、コンテンツが徹底的に最適化されたWebサイトを構築することは検索エンジンにおける上位表示を果たすために必要なプロセスです。競合性の低いキーワードであれば、これだけで検索上位を獲得できる可能性は十分にあります。そして、ここまでは自らの手だけでも対処できる問題です。

しかしながら、ある程度競合の存在する分野や、ビックキーワード、検索1位を狙う場合などは、ユーザビリティの向上とコンテンツの最適化(関連性)を図るだけでは十分とは言えません。Googleが最も高い評価を与えるのは、自らコントロールすることができない、ユーザーからの評価なのです。それは権威性とも呼ばれます。

これからのSEOを考える上で、最も重要なものはAuthority(権威性)です。

『なにを言ったか?ではなく、誰が言ったか?が重要』

という言葉をよく聞きますが、Webサイト運営においてもそれが重要な時代がやってきました。今後は誰もがAuthority(権威性)を構築していく必要があるのです。

では、権威性をどのように獲得すれば良いのでしょうか?

権威性に必要な要素は、

  • 被リンクの数
  • ブランド力
  • ソーシャルメディアでのシェア(サイテーション )
  • メンション
  • 引用の数
  • あなたを取り巻くユーザーコミュニティの大きさやその影響
  • あらゆる外部からのリーチ

などで構成されます。それは、オンライン上だけでなく、リアルを含めたWebサイト(ブログ)運営者の活動までも影響すると考えるべきでしょう。

私たちブロガーはどうしてもオンライン、特に自分のブログ、SNS周りだけに意識が集中しがちですが、広告や業界のニュースでの扱われ方、Q&Aサイトでの言及、そしてリアル(オフライン)での活動にも目を向けるべきです。

これは私の著書「ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書」やセミナーでずっと述べてきたこと。

直接的な検索アルゴリズムと関わる部分では無かったとしても、ユーザーの活動により、いずれ何かしらの影響をもたらす可能性が高いのです。現在の検索アルゴリズムにおいて最も影響をもたらす、A権威性はそのような活動の上に存在するということを理解しておきましょう。

当然のことながら、権威性は、一夜にして築かれるものではありません。一定の専門分野において、時間をかけてユーザーからの信頼を獲得していく必要があるのです。こう言ってしまうとハードルが高く感じるかもしれませんが、大切なのは良質なインプット、アウトプットを繰り返し、それを継続すること。誰にでも出来ることなのです。

この点を踏まえて、Googleの評価を獲得する為、おさえておきたいポイントを2点ご紹介します。

権威性について理解を深める為、以下の記事もぜひご覧ください。

E‑A-Tとは何か?SEOにおける重要性と評価を得る方法

リンクビルディング

リンクビルディング=被リンクの構築です。

信頼できるWebサイトからリンクを張ってもらうことは、権威性を高める上で最も重要なことです。Googleは質の高い被リンクをあなたのWebサイト(ブログ)への「投票」とみなします。 逆に、質の低いサイトやスパムサイトからのリンクは、信頼を損ない、あなたの権威性を下げる要因のなります。

私がメディア(大手新聞社や)や、公的機関などから被リンク、信頼される同業者からの被リンクを獲得するノウハウを講演会などで繰り返しお伝えしている理由はここにあります。

サイテーションビルディング

リンクビルディングがSEOにおいて最も重要な要素であることは上記の通りです。ですが、ここ最近。それに加えて重要性を増しているのが、サイテーションの獲得です。サイテーションは検索評価において、新たな指標となりつつあります。

FacebookやTwitter、Instagramなどでユーザーがあなたのコンテンツを共有されることも、間接的な評価を獲得することになるのです。

当然、ユーザーがコンテンツを共有しやすいように、Webサイト内にSNSシェアボタンを設置するなどの工夫も必要になってきます。もちろんシェアしたくなるようなコンテンツ内容に最適化することも重要です。

サイテーションについては、以下の記事で詳しく解説をしています。ぜひこちらもご覧ください。

サイテーションビルディングとは?サイテーション(言及)の獲得施策と効果測定の方法

まとめ

Googleの新たなUX指標「Core Web Vitals」の登場により、世の中は「どれだけサイトの表示を速くすることができるか」ということばかりに捉われてしまっているように感じます。しかしながら、それは本質的ではありません。

当然それも必要な要素のひとつであることは間違いありません。

けれどもWebサイト(ブログ)運営を上では常にマクロな視点を大切にしたいものです。

・ユーザーにとって使いやすいWebサイトを構築すること(ユーザビリティ)
・コンテンツの最適化(関連性)
・Webサイトを権威ある機関として確立すること(権威性)

この3つを念頭に置いてサイトを構築し、検索ランキングを上昇させていきましょう。

この3つがSEOのすべてを網羅しているわけではありませんが、2021年、そして2022年以降も良い結果を積み重ねる為に、意識しておきたい重要ポイントであると私は確信しております。

『継続は力なり』

2021年も大荒れの年となっていますが、一緒に頑張っていきましょう!!

落合式ブログ&SNS活用法 メール講座

この講座は、お金をかけずとも集客が可能であるブログを中心にFacebook、TwitterなどのSNSを活用し、自分だけのオリジナル情報発信メディアを構築、ビジネスに役立て、収益化していただくための講座です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
落合正和
株式会社officeZERO−STYLE代表取締役
一般財団法人モバイルスマートタウン推進財団 副理事長兼専務理事
マーケティング・コンサルタント&Webメディア評論家&ブロガー
ブログやSNSを中心としたWebメディアが専門。ネット事件やサイバー事件、IT業界情勢、インバウンド観光などの解説で、メディア出演多数。 ブログやSNSの活用法や集客術、SEO、リスク管理等の講演のほか、民間シンクタンクにて調査・研究なども行う。 著書: 会社のSNS担当になったらはじめに読む本(すばる舎) ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書(つた書房) はじめてのFacebook入門[決定版](秀和システム)