サイテーションビルディングとは?サイテーション(言及)の獲得施策と効果測定の方法

落合です。

ここ最近は『サイテーション』について積極的に発信を行っています。

このブログで取り扱うのも3回目となりました。

それだけ『サイテーション』は重要なものと考え、私も取り組んでいます。

今回はサイテーションビルディングについて、また、サイテーション(言及)の獲得施策と効果測定の方法について、具体的に解説していきます。

ブログ運営者にとっては知っておいて絶対に損の無い内容です。

私自身の事例も踏まえてご紹介しておりますので、ぜひ最後までお読みください。

サイテーションビルディングとは何か?

サイテーションビルディングをカンタンに説明すると、あなたのウェブサイトを検索エンジンで上位表示させたり、MAP検索で上位表示させたりさせたりする為に必要なサイテーション(言及)を獲得する為のプロセスのことを言います。あなたに関連する、または評価の高いウェブサイトから言及されることにより、検索エンジンからの信頼性が高まり、検索ランキングが向上します。

検索エンジンへの影響については、こちらの記事でも書きました。
SEOに影響を与える『サイテーション』とは? その影響・効果を解説

サイテーション(言及)を獲得するプロセスは自然であることが求められる

サイテーションビルディングは、質の高い言及を獲得するために、継続的な努力を要するという点で、リンクビルディング(被リンク獲得)のプロセスに似ています。お金を払って多数の言及をもらうといったスパムのような構築手法は評価されませんし、Googleの理念・価値観に反するため、ペナルティの対象にもなりかねません。

被リンク獲得において、質の高いコンテンツを公開することで、リンクを自然に獲得していくことが重要であるのと同様に、自然な言及を多数獲得していくことが求められます。

Googleがどのようなアルゴリズムで獲得プロセスを見ているのかは不明ですが、ブラックハット的な外部対策に偏ったサイテーションビルディングはいつか見破られます。

内部対策を中心とした誠実なプロセスが信頼を得るわけですね。

正しく言及されることが求められる

第三者のWebサイトや、ソーシャルメディアなどから言及される際は、一貫して正しい情報であることが求められます。

サイテーションにはさまざまな形式があります。(あなたに関連する固有の文字列)

  • 会社名
  • 住所
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 商品名、またはサービス名
  • URL

不正確な言及は、あなたのウェブサイトの価値を引き上げる要因にはなりません。

例えば私のブログの正式名称は『ネットメディア研究所』ですが、よく『インターネット研究所』や『ウェブメディア研究所』と間違えて言及されることがあります。(テレビ出演、オンラインメディアで取り上げられるときなど)

名前も『落合正和』を『落合和正』とされることが稀にあります。

ちょっと億劫ではありますが、その際は必ず先方に連絡し、修正を依頼しています。

それゆえにブログタイトルなどはコロコロ変えるべきではありませんし、SNSアカウントの名前も、ブログに合わせて統一してしまったほうがその効果は高いものになります。

私もブログ名とTwitterアカウントを統一したものに変更しました。

Facebookページや、noteなども統一すると良いですね。

サイテーションを獲得する方法・施策

サイテーションを自然に獲得するための施策を考えてみましょう。

さまざまなウェブサイト、SNSで多くのユーザーに言及してもらうのはカンタンなことではありません。

  • 高品質なコンテンツを作成し高い評価を得る
  • バズを起こす

こういった事がすんなりと出来るならベストですが…バズだって狙って起こすのは至難の業です。

そこで少しでも言及されやすい環境を作る為に必要な施策をいくつかお伝えいたします。

1、ブログタイトル(サイト名)を短くわかりやすくする

上記でも述べた通り、言及される際は、一貫して正しい情報であることが求められます。

ブログタイトルを略されたり、間違われてしまうと、それは評価の対象外となります。

可能な限り、ブログタイトル(サイト名)を短くわかりやすくすると良いでしょう。

そういった意味では某ブロガーの『まだ東京で消耗してるの?』は多くのサイテーションを獲得していたでしょうね。今は変えてしまっているようですが。

2、SNSのアカウント名とブログタイトル(サイト名)を統一する

これも前項で述べた通りです。

SNSのアカウント名とブログタイトル(サイト名)を統一することで、言及される機会を拡大することが出来るでしょう。

また、ザイオンス効果も狙える為、サイテーションビルディング以外の効果も望めます。

3、メディアからの取材を積極的に獲得する

マスメディアの影響力は下がりつつあると言われていますが、テレビも新聞も、まだまだ絶大な力を持っています。高い影響力を持つオンラインメディアへの寄稿などもサイテーションの獲得において多大な力を発揮します。

カンタンなことではありませんが、意欲的に取り組む価値があります。

私もこの一ヶ月、ここに注力した活動を行ってきました。

4、生成AIを活用し、高品質なコンテンツを効率的に作成する

2025年現在、生成AIの活用はコンテンツ作成において欠かせない要素となっています。ChatGPTやGeminiなどの高度な生成AIを用いることで、以下のような活用が可能です。

  • アイデアの壁打ち: コンテンツのテーマや切り口について、AIと対話しながらアイデアを深める。
  • 構成案の作成: 伝えたい内容を基に、読者が理解しやすい記事の構成案を複数提案してもらう。
  • 専門的な内容の要約・解説: 難しい専門用語や概念を、初心者にも分かりやすい言葉で説明する文章を生成する。

ただし、生成AIが作成した文章をそのまま公開するのではなく、必ず自身の知識や経験に基づいたファクトチェックとオリジナリティを加えることが重要です。AIを「思考を補助するパートナー」として活用することで、コンテンツの質と生産性を飛躍的に高め、結果として自然なサイテーションの獲得に繋がります。

サイテーション(言及)獲得の効果測定

サイテーションビルディングは、被リンク獲得同様に継続的な努力を要するもの。終わりはありません。

上記施策に取り組みながら、ブログ運営を継続していきましょう。

また、継続的な施策には効果測定が必須です。

施策の効果がどの程度生じているのか?定期的にチェックを行い、その効果を測定し、繰り返し改善していく必要があります。

効果測定方法は、ズバリ『エゴサーチ』です。

エゴサーチとは…検索エンジンなどを使い自らの名前やアカウント、ブログ名などを検索し、インターネット上における自分自身の評価を確認する行為のこと

1、ブログタイトル(サイト名)&固有の文字列を検索する(ニュース検索も)

エゴサーチの方法として実に単純ではありますが、

  • ブログタイトル(サイト名)
  • 固有の文字列(会社名、住所、電話番号、商品名、サービス名、URL等)

を、自ら検索してみることです。

例えば私は自分の名前でブランドを構築しているので『落合正和』で検索してみます。

今度は『落合正和』に加えブログタイトル(サイト名)ニュース検索してみましょう。ニュース検索をするとマスメディアからの言及をチェックできます。

このように検索すると、私のブログタイトル(サイト名)や固有の文字列は、一般ブロガーさんからマスメディアまで、かなり多くの方々に言及していただいていることがわかります。

大変ありがたいことにサイテーションビルディングは比較的成功している方ではないでしょうか。

余裕があれば、同じようにGoogleの動画検索、YouTube検索などもチェックしてみましょう。

検索の際は、ブラウザ機能のシークレットウィンドウ・シークレットモードで検索すると正確な状況が把握できます。

2、Yahoo!リアルタイム検索、各種SNSの検索でSNSにおける言及をチェック

Yahoo!リアルタイム検索をみると、SNSでの言及状況がわかります。(X(旧Twitter)検索やInstagram検索も使いましょう)

ここでエゴサーチしてみると…私の書籍についてなど、いくつかの言及は見られるものの数としては少なめです。

私の課題はSNSでの言及ということがよく分かりました。今後はX(旧Twitter)に力を入れて行こうと思います。

3、Googleアナリティクス4(GA4)やサーチコンソールで検索状況を把握する

Googleアナリティクス4(GA4)やGoogleサーチコンソールでは、ブログタイトルやサイト名、ご自身の名前といった固有の文字列が、どのくらいの期間にどれだけ検索されたかを具体的な数値で確認できます。

特にサーチコンソールでは、「検索パフォーマンス」レポートの「クエリ」を確認することで、ユーザーがどのようなキーワードでサイトにたどり着いたかが一目瞭然です。ここにサイト名や個人名での検索が増えていれば、サイテーション施策がうまく機能し、指名検索が増加している証拠と言えるでしょう。定期的にこれらの数値を確認し、施策の効果を測定することが重要です。

昨今は、従来のWebメディアやSNSに加え、動画プラットフォームや音声メディアなど、情報発信の場が多様化しています。プラットフォームの特性に合わせて自身の専門性を発信し、多角的にサイテーションを獲得していく視点が、これまで以上に重要になっています。

まとめ…サイテーションは世の中におけるあなたの評価を測る指標になる

サイテーション(言及)の数はある意味被リンクの獲得よりも、世の中におけるあなたの評価を正しく映し出す鏡かもしれません。

被リンク以上に素直な結果ですからね。善く善く分かりやすい指標でもあります。

サイテーションビルディングは、検索エンジンでの上位表示の為…ということでは無く、あなたのブログや、あなた自身の信頼やブランドの構築の為にも、積極的に取り組むべきものではないでしょうか。

サイテーション(言及)獲得に向けた継続的な努力は、間違いなくあなたのビジネスに良い影響を与えます。それはローカルSEO(MEO)に取り組む人だけではありません。

ぜひこの機会に積極的に挑戦することをオススメいたします。

私もあなたと共に頑張りますので。

落合式ブログ&SNS活用法 メール講座

この講座は、お金をかけずとも集客が可能であるブログを中心にFacebook、TwitterなどのSNSを活用し、自分だけのオリジナル情報発信メディアを構築、ビジネスに役立て、収益化していただくための講座です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
落合正和
株式会社officeZERO−STYLE代表取締役
一般財団法人モバイルスマートタウン推進財団 副理事長兼専務理事
マーケティング・コンサルタント&Webメディア評論家&ブロガー
ブログやSNSを中心としたWebメディア、生成AI活用が専門。ネット事件やサイバー事件、IT業界情勢、インバウンド観光、生成AIリスクなどの解説で、メディア出演多数。 ブログやSNSの活用法や集客術、SEO、リスク管理等の講演のほか、民間シンクタンクにて調査・研究なども行う。 著書: 会社のSNS担当になったらはじめに読む本(すばる舎) ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書(つた書房) はじめてのFacebook入門[決定版](秀和システム)